ここの所温かいですねー、東京の桜も一気に満開と発表されています、、。
でもそれは靖国神社の標準木での事、実は日当たりなどにより都内でも満開には結構な差が有るのだ、、。

有名な千鳥ヶ淵は土手沿いの日当たりの良い場所に咲く、なのでここは東京でもかなり早くてほぼ標準木と同じくらい、、。同様に上野の山もそれに続いて満開を迎える、、。

しかしわが地元、隅田川沿いの墨堤の桜は東側が首都高で朝のうちは日が当たらず、西側はビルの塀で夕刻早くから日が射さなくなる、川風も当然吹き込む、。なので上野に比べ数日遅く満開を迎えます、、。
本日は5~6分咲きと言ったところ、週末は気温下がるそうなのでもう少し先になるかもですね、、。

ですが観光地浅草はもう、そんなことお構いなしに大勢の観光客で賑わってます、、。

イメージ 1

今日は連れと美味しい物を食べに来ました、、。飲むので帰りが危ないですからチャリじゃなくて電車で来ました、でもチャリの方が断然早いんですがね、、。




向ったのは天麩羅多から屋さん、、何度か登場していますよね、、、。

イメージ 2

まったく愛想の無い店主とあまり奇麗では無い店、昭和と言えば昭和なのですが、。耳の遠くなった大女将(店主の母上)がリタイアしたら閉店でしょうかね、、、、。そんなので正直ダメな方にはダメな店なのですが、ここの天ぷらが私のかなり好みなので、年に何回かなのですが来ちゃうんですよねー、、、。

店内はごま油の香りが、先客も結構いて常連と思しき家族連れさんが天丼たべてますよー、、。
頼んだのはいつものお任せ、たくさんは食べないので2000円でお願いした、、、。
始めにワカサギ、、、。

イメージ 3

ここは衣が薄くまさに蒸し料理、下に懐紙が敷いていないのは必要が無いから、それだけカラッと揚がってくる、。
ワタのほろ苦いワカサギは正に大人の味、、こういう名残を楽しむのもいいですねー、、。当然ビールが進みます、大女将お手製のおしんこが又美味い、、。
そうこうしているとメインが揚がって来ましたよー、、、。お任せ1人前、連れも同じものを食べましたよ、。

イメージ 4

おおっ、海老が身と頭と別に揚げてある、、海老の頭の天ぷらって早々見ないですねー、、、。
私これやったーって思った、私エビの頭が大好きなんです、、。宴会なんかの鬼殻焼きなんかだと食べない方のをもらってるくらいですからねー、、、。

その海老は才巻きえびだ、車海老のちょっと小型のやつですね、、。で、この頭がね、何でこうして揚げて来たか食べて分かりましたねー、、。ミソがたっぷりと入っています、こりゃ旨いです、、。これ活けの才巻きじゃないでしょうかね、かなり鮮度がいい、。例のすし屋も活けのものを買ってきててその日に当たれば生で出してくる、。そしてそれを使ってゆでた物を仕込むんですね、1本1本反らないように串打ちしてゆでるんです、、。ここも似たように鮮度にこだわっている、なのでとてもジューシー、、もうぱりぱりと頂きましたぁ、、、。

他には穴子とハゼです、、、。江戸前の天ぷらを出すというこだわりが有る、気にしない方や判らない方からするとただ普通に食べちゃうんでしょうがねぇ、。

メソっ子サイズの穴子とか、冬場でブックリと大きくなったハゼを頂くと、もうそれはそれは幸せな気分になるんです私、、。ハゼのしっぽがね、これがとても味わい深いんですよー、、。

野菜は茄子とオクラにタラの芽、、走りのオクラに旬のタラの芽と、お任せは必ず季節を感じるものが入ります、。こういうのがまたうれしい、心遣いと季節を感じてこの日も大満足でした、、、、、。

帰りに店主においしかったと伝えると、私の事はもう覚えているようで、いつもありがとうございますと返事が返って来ました、、。また来ますからねー、、、。




さて、せっかくなのでもう一軒、そのために天ぷらはお任せだけにしたんですね、。大きなかき揚げもたべたかったのですが、。そんなに食べたら次行けませんからね、、、。
連れが魚食べたいと、、ならばあそこでしょと、、銀鯱さんだ、、、。

裏道通って本店向うと、、あら、支店が席空いていますよー、、、、。丁度団体さんが出た後との事でラッキーです、。

イメージ 5

ならばこちらへ、、、、。
ここは銀鱈の西京焼きが売りで、これが美味しいので当然オーダー、まずは瓶ビールだ、、、。
そしたらこれが出てきた、、、。

イメージ 6

いゃあ、久しぶりに見ますねー、、、。一口飲むと、あのサッポロ独特の味、、やはりうまいですねー、。あらためて見直しましたよー、。
他に肴はこんなのを頼んだ、、、、。
イクラの粕漬け、、。

イメージ 7

これがねー、もうポン酒を要求する味、、。大葉の下には大根おろしでさっぱりとも食せます、、。
ひとしきり楽しんで酔鯨にチェンジ、、。純米としては珍しい辛口で料理の邪魔をしません、美味い、、。
金目鯛と新玉ネギのタタキ、、、。

イメージ 8

ジュレになっているのは出汁ポン酢、、、辛みの無い新玉ネギと一緒に食べると春の味ですねー、、、。
で、真打の登場ですよー、、、、。
銀鱈西京焼き、、、。

イメージ 9

脂の乗ったほくほくの身がもうたまりませんねー、、、、。
始めに私がこうして、、、。

イメージ 10

皮を全部一口で食べたらー、、、連れが怒る怒る、、、、。なんでこれでそんなに怒るのって事でちょっと険悪になった位でしたよー、、、。
まあ連れもたべたかったのは分かります、こんがりと焼きあがった皮は美味しいですからねー、、。



やはり浅草にはこういった美味しい物が集中していますね、それは他の観光地もそうなのでしょうが、、。
戦前から文化の中心であったここ浅草は、和洋中韓沢山の老舗名店がある、それに新しい店も加わってひしめき合ってます、、。
近くに在るこの環境を、もっともっと楽しまなきゃですよねー、、、。
あーー、おいしかったぁ、、、。