色々とありまして、結局セミトラ化は今回は断念です、、。
コイルとの相性が良くないかユニットを通すと何故かスパークが弱くなります、、。
とりあえず元に戻すという事で、、。タンク下で左右を繋ぐ、取り外すたびにガソリンが漏れる取り回しを再考してみた、、。
滋賀のブロ友の方がメインフレームをまたぐようにΩ型にパイプを取り回していると、、これならばホース外さずにタンク下ろせますね、、。
でもパイプの中にエアが入っていると左右は繋がらずに片方にガソリンが残ったままになっちゃいます、、。
じゃそのエアを抜いちゃえばいいと、、、。

ナップスで透明のシリコンチューブを購入、、中が見えるこいつで繋ぎます、、。
以下ボケ画像です見ません、、。

イメージ 1

はい、メインフレームを避けるようにΩ型に配管します、、、。
タンクにはある程度ガソリンを入れておきます、、。
そしてー、、、このパイプをつまんで下に引くだけです、、、。

イメージ 2

で、このように引くとエアはタンク内に抜けていきます、、。
そしてこのまま元に戻してエアが入っていなければ完了です、、。
やった、ブロ友さんアイデア有難うございます、、。

イメージ 3

タンク内の左右の液面は大気圧で均等に押されているので、タンク内のガソリンが空になるまでこの状態を維持するはずです、、。実際は加減速や揺れで液面がかなり変化します、でもリザーブくらいならば大丈夫そうなので、そうなったら給油すればいい、、。
やった、これで簡単にタンクが外せますねー、、よかったぁ、、。



さて、もう一つ作業を、、。前々から思っていたのですが、テールランプ+ナンバープレートの位置なんですね、。
今までは最後部に取り付けていました、理由は私がこのYフェンダー入手した時すでに取り付け穴が開いていたから、、。
でもなんか納得できなくて、皆さんやっているようにもう少し上にしてシートとの間を詰めようと、、。
作業は穴を空けるだけです、、。でも一番下の部分はこれもY部品のゼッケンプレートが付くよう補強の板が貼ってある、、。この位置だと何もないので、以前入手したこんな物で補強した、、。

イメージ 4

ホンダリバイバルのFRP製Yフェンダーに付いてきたもの、アルミの叩き出しですが肉厚も有り丈夫そうだ、、。
サクッと取りつけた、、、。

イメージ 5

余りぎりぎりにはしなかったです、、でもコンパクトになったようで良いと思いますよー(自画自賛)、。

イメージ 6

少しづつですが自分の理想に近づいていく、、。
そう言うのもバイクいじりの楽しみですよねー、、、、。