昨日は天気も良く穏やかで温暖という、バイクで走るのは最高の天候、、。
でも子供が連れの実家に行っており、折角連れと二人きりなので出かける事にしました、、。
と言っても昼飲みなんですがねー、、。

行ったのは久しぶりに京成堀切菖蒲園駅近くの哈爾濱(ハルピン)餃子さん、、。
ここ前々から気になってて昨年単独で入店以来ハマっちゃってる、前回は連れとも一緒に来た、、。
初老の中国人の老夫婦での営業で、片言の日本語いで丁寧に対応してくれます、、。

イメージ 1

店売りのテイクアウトがメインでの営業なので客席は店の端のカウンターに5人分しかない、、。
この日も満員で、しばし外待ちして入店、待っていると女将さんが声をかけてくださいました、。
ここは休日我々のように昼飲みしている客が多いので、待つなら先客が何を食べているか観察が必要です、飲みの客は長いですからねー、(我々がだ)、。10分ほどで入店できました、、。

取り合えずビールで、今回はニンニクの芽の水餃子とトマトの水餃子をまずは注文、、。そう、ここは水餃子が5種類あって一番の売りなんです、、。テイクアウトもこの水餃子が多いですねー、、。
焼き餃子もあるのですが、中国ではまず焼き餃子は売っていません、。家庭で残り物を焼いたりすることは有りますがお店では無いのが普通、、餃子の王将が進出して大失敗だったですからね、、。

イメージ 2

陽射しが強くコントラストが付きすぎてうまく撮れていないですが、手前がトマトで奥がにんにくの芽、味が付いているのでそのまま食べます、。真ん中はセロリのサラダ、これ注文していますねー、、。
このサラダがですね、かなりさっぱりしてておいしい、、。セロリがカールしいてるので水で晒してある、多分塩水で晒して味付けして有る様だ、、。

そしてこれまたいつものETを、、。

イメージ 3

はいー、、もみじですね、、鶏の脚、、ETの手みたいでしょ、。これがくにょくにょとコラーゲンで五香粉の下味も付いてビールに合うんです、、。始めて見た方はインパクトが強いので、特に豚足苦手な方には無理でしょうかね、、。
これに合う紹興酒にチェンジですよー、、、。

イメージ 4

軽くつけてもらった、やっぱりこれでしょう、、、、。
つづいてチャーシューです、、。

イメージ 5

肩ロースでしょうか、小振りですがしっかりし味付けしてあり美味しー、、。これも仄かにですが五香粉などの中華香辛料の香りがしますね、、、。紹興酒が進みます、、。

最後は〆でワンタンを頼みました、当然二人で食べます、、。

イメージ 6

連れがワンタン好きなんですよねー、、、。
モヤシが浮いていますが、これちゃんと炒めてある、なのでシャキッとしています、、。ワンタンはごく普通の物です、餡もちょっとでワンタンのピロピロを楽しむタイプ、、。
で、スープかですねー、、。濃厚ではないのですがかなり美味しいんで、、、。ガラスープだけじゃなく豚も使っている、ネギ類などの野菜の甘みもある、これらが混沌としたあっさりですが旨みたっぷりなスープですよー、、、。

いゃあ、これは堪能させていただきました、。お勘定の時におかみさんがしばらくぶりですよねーと、、。何回も来てはいないのですが、この髭面が印象に残る様でわりと顔は覚えていただく方ですので、ちょっと得した気分ですね、。





行きは電車ですが、歩いても30分くらないのでのんびりと歩いて帰る事に、、。寄り道して季節はずれですが駅名にもなっている堀切菖蒲園へ行ってみる事に、、、。私は30年ぶり?連れは何と初めてなんですねー、。

イメージ 7

園内はこんな感じです、荒川沿いの住宅街の中に埋もれるようにある、、。割とこじんまりとしています、。
入園は無料なので外壁などは無くてかなりオープンだ、、。

イメージ 8

ね、、普通に民家が並んでいるでしょう、、。
時季には水を張って湿地になっていますが現在は水は落として晒してあります、、。
当然観光客はおらず、近所のお年寄りが日向ぼっこしていました、、。

イメージ 9

こんな風に一株一株に番号が付いて名前まで付いて管理されています、、。
開花時に来る常連さんは、、。おおっ今年もこの子元気に咲いてるねー、、なんて思うのでしょうね、、。





菖蒲園を後にし、堀切橋を渡って帰ります、、、。
荒川の河川敷にはグラウンドが両岸に並んでいて、かなり下流までサッカーや野球で賑わっています、、。

イメージ 10

少年野球の試合ですねー、この日はガストが後援するリトルリーグの地区試合が有ったようでそののぼりが立ってました、、。元気いっぱいリプレーは見ていて気持ちがいいですねー、、、。

画面右のスカイツリーの下に有る建物は現在東京未来大学のキャンパスになっていますが、少し前までは中学校で、、。なんと、ここがあの桜中学だったんです、。そう、金八先生のロケ地はこの場所なんです、。冒頭で出てくる土手のシーンはこの橋を挟んで上流側の土手上で撮影されました、、。私も早朝撮影が行われているのを何度も見ましたよー、、。


1時間ほどプラプラと歩いて帰って来ました、なんだかのんびりとした良い日でしたよ、、。
たまにはこんな休日もいいですよねー、、。