昨日報道関係だけでのオープンとなりました東京モーターショー、、。
今回も私一般の方よりも一足お先に見てまいりました、。
では私の偏見での2輪編スタートです、、。

まずはホンダ、、なんでかってーと、、。
偏見編ですからね、私が今回見た中で一番のインパクトはこれ、RC143だ、、、。

イメージ 1

125ccクラスでホンダが初めて世界グランプリで優勝したマシンである、。
DOHC 4バルブ2気筒、、23ps14000rpmと言う性能で、カムシャフトはドカみたいにベベルギアで駆動されていた、、。

イメージ 2

当然動態保存されている、これまた当たり前だが素晴らしいコンディションである、、、。
アルミのタタキ出汁←(食べ物が多いのでこのように変換されちゃう)叩き出しのカウルやハンドメイドで削り出されたステップなど、、。見ていて飽きない、1960年のあの当時にこのようなマシンを作り上げたホンダの意気込みが伝わって来ますねー、、。

展示は新旧の展示でした、、。

イメージ 15

今時のやつも乗せましょうね、、、これ出すみたいですよー、、。

イメージ 3

細かなスペックはまだわからないのですが水平対向4気筒でハイブリッドとの事、リッターは優に超えている車格でこの3ホイールは非力になったなオヤジライダーをターゲットにしたんじゃないかと思っちゃいます、、。バックギアが付いていたらパーフェクトですがね、、。

4輪ですがホンダ版スーパーセブンが有りました、、。

イメージ 4

と言うよりも完全なコンセプトカーでほぼむき出しで乗る1シーターという物、、。意味がちょっと不明な感じです、、。

市販されそうなコンセプトも有り、これなんか結構カッコよかったです、、。

イメージ 5

2本出しのマフラーはモリワキ製でこのまま市販されそうな感じだ、コニャ博士、、いかがですかぁ、、。
他にもグロムのスクランブラーとか、、、。

イメージ 6

出来も良くって好調なグロムですからこれも売れるんじゃないかと思います、、。



さて、カワサキはどうでしょうか、、。
前に話した物がこれです、、。

イメージ 7

カワサキ版グロム、、エンジンだって水平タイプ、、㊥製かと思っちゃうくらいの外観のエンジンでした、、。
パクリは確かなのですがこれ結構売れるかもですね、セカンドバイクでいいと思います、、。

カワサキは毎回ホンダ同様レトロな車両の展示もある、、前回はKR350レーサー、コーク・バリントン乗車で有名な奴でしたね、、今回は、、、、。

イメージ 8

いやー、出て来ましたねー、、当然新車ですよー、、、。現在オークションに出たら一体いくらになるのでしょうかねー、、、。

こんな感じで新型のニンジャと並んで展示されていた、、、。

イメージ 9

このニンジャ、NinjaH2とのネーミング、、。これまたレトロなネーミングを引き次いでるなー、、。
今年出たばかりのこの車両スーパーチャージャーが装備されているんです、、、。カットモデルも展示されてて、、。

イメージ 10

何やらアクチエーターでブーストをコントロールしている、、。環境と出力をうまくコントロールしてとんでもない加速をするという、、、。なんだか怖ろしいですねー、、やはりカワサキは硬派です、、、。




ヤマハはこれです、一見無いように見えますが安心してください、、付いてますよ、、、。

イメージ 11

一見ヘッドライトが無くレーサーチックなフロントフェイス、、、。
でもね、ちゃんとついてる、、、。

イメージ 12

プロジェクターライトが2灯カウルの下に、ウインカーもミラーにマウントされています、、、。
これレプリカのマーキングする輩が多く出現しそうですねー、、。ヤマハの事だから限定で出してくるかもしれません、、。
あとは4輪のバギーとかで、電動チャリなども出ていて大人しめの展示でしたね、、。



これがスズキになると、、、。
好調軽4輪のハスラーにあやかったスクーターが、、、。

イメージ 13

ハスラースクートだって、、。
何だかおとなしめの外観、、それもそうで女性のデザインのようです、、、。
これがメインの展示ですからね、、このまま行ったら衰退しちゃうんじゃないかと心配ですよ、、。
こんなのも出ていたのですが、、。

イメージ 14

BMXみたいですがちゃんとエンジンが乗っていました、、。
原チャリのようです、どうなんでしょうねー、、スポーツバイクと言うよりも通勤に便利そうですよねー、、、。
この2点がお立ち台のメインで、他は市販車が隼筆頭に数台の展示と、、。
やはり好調なホンダ、カワサキは元気良いですが、ヤマハとスズキ、、、。
特にスズキは心配ですねー、、スクーターと原チャリがメイン展示ではねー、、、、。



さて、次は4輪、、当然偏見で、、、。報道されそうにないがとっても興味が有る物が結構有ったので次回紹介いたしますね、、。