いやー、、現場終わりましたぁ、、。
と言ってもまだ追加が有って何回かは行くと思いますが、、。
今回のは住宅展示場です、、。でも私の仕事なので単なる住宅の展示とかじゃありませんよー、、。
先ずは換気に関するコーナーで、、。閲覧者に小さな部屋へ入ってもらい換気の重要性を感じてねらうという物、、。

外のボタンを押して中に入ると、内部に有るCO2センサーが来館者によるCO2の上昇を感知すると、バーグラフが上がり、、。

一番上まで上がったら内部のボタンを押すと、換気装置が働き、CO2濃度が下がってバーグラフも下がるという物、、。小部屋の閉塞感と換気装置が作動してフレッシュな空気が入る爽快さを体験していただく趣向、、。
でもね、このCO2の感知するしきい値の設定がかなり微妙で調整にかなり時間がかかりました、、。
今後は運用しながらの調整となりますね、、、。
熱交換する換気装置の展示です、、、。

この熱交換換気扇は最初三○電気が開発してロス○イとして売り出した物、特許が切れて各メーカーが出して来た、、。これはパナ○ニ○の物で、80パーセントの交換効率が有るという、、。
隣に有る結露体験室が10度程度になっていてここから冷気を導入しています、、。熱電対のセンサーでパイプ内の温度を測りPLCを使って計算して数字を表示しています、、。9度の気温を吸いこんでも20度に熱交換して取り入れる、、。メーカーの値以上でかなり効率良いですねー、、。
そして更に動きものです、、。
順に見てください、、。



アパ映像見たいですが分かりますでしょうか、、。
吊戸棚が上から降りて来ます、、有る状態と無い状態だけでは無く、使いやすい高さの確認に使用します、、。
キッチンも上下しているのも解りますでしょうか、これも来館者に使いやすい高さを確認してもらうための物です、、。
システムキッチンって何と100キロ近く有るんですね、、なので油圧で駆動しています、。しかも動力電源が無いので、インバーターを使って単相100vを3相200vへ変換しています、。
バックの食器棚も前後に動いて、これも100キロ以上あるので結構設計に苦労しました、、。
何はともあれ無事に納期通りに納品できてよかったです、、、。
あー、、つかれたぁー、、、、。