連休に続きまたまた房総半島へ行ってきました、。
今回はお得意会社の宴会旅行で毎年恒例なのですが、天候が良ければバイクでって常々思っておりました、。
今回は天気予報も両日晴れと、、ならば行くっきゃないですよねー、。
ホテルは鯛の浦、日蓮上人の誕生の地で誕生寺と言うお寺が有る、。生まれた日に縁起の良い鯛が沢山現れたという言い伝えがあるそうで、その日からこの区域では漁を制限して大切にしているのだそう、、。
でも実態は、、、、これは後程、、。
いつものように館山道を南下、岩井より前回とっても良かった県道89号線を走ります、。
高速は風が強い、慎重に走り89号を快走します、。

前回と同じ場所で撮影、2週間しかたっていないのに稲はずいぶんと伸びていますねー、。
風がさわやかです、とっても気持ちいいですねー、、。

はい、鴨川に到着です、、、湿度が低くて前回よりも爽快です、、。
あともう少しですねー、気を引き締めてホテルを目指します、、。

ひと風呂入って宴会です、こう見るとしょぼいですがこの後揚げたての天ぷらとか生きたアワビの酒蒸しとかが出て来ましたよー、、。
この宴会で仲良くなった2人がいて、いつも3人でその地元を徘徊する、、。
当然この日もー、、。

いい感じの居酒屋さんを発見、、。
今度は地元の料理を堪能します、、、。

ヒジキかと思ったら海苔なんだって、名前忘れた(爆)、、。
でも独特の食感で美味しい、、味や食感は海苔とワカメの中間みたい、、。
そしてこの辺と言ったらこれです、、、。

鯨のタレです、、、。真っ黒で何だかわからないですが鯨の身を薄く切って醤油たれに漬けて天日で干した物、。
これは酒にとっても合うんです、、。この辺では鯨毎年6頭までって制限があるそう、、。貴重ですね、。
もう少し南下した所に昔ながらの製法で作っているところが有るんです、そこの物はかなりうまい、、。
この日も午前様にて撃沈しました、、。
明けて、、、。折角来たのだからと観光船に乗る事にしました、餌付けされた鯛を船上より見ることが出来るというのが有名なんです、、。

いざ出発、、。景勝地を巡り出港後10分ほどでそのポイントに着きました、、。
すると、船頭さんが撒き餌を始めるとー、、、。

解りにくくて申し訳ないのですが左上に魚影が見えます、、。スマホってシャッターにタイムラグがあってこういう動く物って撮影苦手ですよねー、、。
でねー、、、みんなが鯛だー、、って言っている中、、。申し訳ないのですが私言ってしまいました、、。
これ鯛じゃないと、、、メジナですよー、、、ってね、、。
釣り師の方はグレと言ってます、、そう、、。ここ鯛の浦の餌付けの鯛の正体はメジナだったんですねー、。
ひょっとして本物の鯛も出てくるのかもしれません、なにせ国の天然記念物になってますから、、。
だけどこんな浅い所に鯛が生息するのは不思議なのでなにが本当なのかはわかりませんです、、。
さて、気を取り直して出発です、、。
今度は房総の中心部を走ります、結構山深いんですよー、、、。なので車が少ないの、走りやすいです、。
県道82号から177号へ、、。

こんな風に写真撮ってても一台も車が来ない、、もう最高ですねー、、、。
絶好調、、、、だったのですが、。なんかリヤブレーキがおかしい、、。前からも感じていたのですがちょっとスポンジーなのだ、、。
だんだん酷くなってきて、、完全にエア噛んでる状態です、、、、、。
なのでそのまま葛西のディーラーへ直行、、、オール下道でこれまた慎重に走りました、、。

やはりエア噛みでした、でも不思議な事にどこにも漏れた形跡がない、、、。
1000キロ点検時も少しエアが噛んでいて抜いてもらったのだが、、。
ABS系は問題ないようでシリンダーが不良なのかも、とりあえず様子見てくださいとの事でした、、。
無事に帰ってきました、、、。
今回で房総の山中は車が少なく流して景色を楽しむ場所やくねくねのワインディングと、かなりバイクで走って面白い場所だと実感しました、、。
暑くならないうちにまた行ってみましょう、、、。あー、、面白かったー、、、。