先日所用で昼前に電車で出撃、、。昼だったし時間もないので駅蕎麦で昼を摂ることにした、、。
せんねんそばに入ると鴨そばがあるではないですか、、。520円と安いのでちょっと躊躇しましたが食べて見ることに、。

イメージ 5

ちゃんと鴨と思し召し物が乗ってますが焼きネギはないですねー、、。
はい、汁と麺はもう説明する必要がないほどの立ち食いな味のせんねん蕎麦ですから、、。
鴨はどうかと、、、。ってやはり期待はしていない、、事実その通りでした、、。ぼそっとしてて昔のレトルトの味だ、。この値段じゃしょうがないやねー、、。
これなら天玉蕎麦にすればよかったですねー、、味も解ってますから、、。


昨日は昼時に来客があり、休み時間が無くなって、。仕方ないのでストックの冷凍物で済ませることに、。
和洋中華と結構ストックあるのだが、。先日のリベンジもかねて島忠ホームズの常時半額の冷凍食品コーナーで買って来たどん兵衛の鴨南蛮を食することにした、、。

イメージ 1

これたしか150~160円くらいだったと思う、半額はいいよねー、、、。
丼に汁を入れてお湯で伸ばしたところへチンした蕎麦具材を入れれば出来上がり、いたって簡単、、。

イメージ 2

ワカメと小ネギを添えて見ました、、。
鴨も南蛮(ネギ)も焼き目が付いたりして結構本格的な感じだ、、さて肝心の味はー、、、。
うーん、、なんだか味がしなーい、、。肝心の鴨はどこへ行ったのー、、って感じだ、、。
表面には鴨の物と思われも脂も浮いているのだが、、鴨出汁の味がしない、、。

髪肉はどうだ、、、。まあ期待はしていないのだが、、その通りでした、、。
食感も味付けもなんだか缶詰っぽいし、唯一ネギがなかなかの出来栄えでこれだけが救いと、、。
蕎麦自体もそばの風味はしませんねー、、。もちろんほとんどが小麦粉で蕎麦の風味と色を付けているだけというのは判っているのだが、、。
袋麺やカップ麺が良く出来ているだけにこれは何なのでしょうか、、、開発部門が違うのか期待していただけに結構残念です、、。


本日は再リベンジです、、。このままでは引き下がれないですよー、、、。
鴨ではないですが冷凍蕎麦麺でいつも通りに作ります、、。

イメージ 3

今回はテーブルマークの冷凍麺を使用、、これは端から期待してはいないんですが、、。
ストックなので使っちゃわないと、、、。
後は近くのスーパーのかき揚げ(キャノーラ油使用)、今回は春菊天と味玉、ワカメ、小ネギ少々、。
この冷凍麺もレンジで出来上がります、、。創味のつゆの素で丼に汁張って蕎麦入れて具を載せるだけで完成、、。これまた簡単、。

イメージ 4

やっぱり駅蕎麦みたいになっちゃいましたねー、、。
かき揚げ入れるとそうなりますねー、、。
美味しかったですよ、、安心の味です、、。

でもね、ここの所創味のつゆの素使ってますが、。これ、関西のメーカーという事でちょっと私の趣向とは違うんですよね、、。
何時ものにんべんの物とは違う解釈で作られている、具体的には、、。

にんべんは醤油がきりっと立って節が効いた正に関東風の造り、、。
創味は節は控えめで代わりに昆布が合わさる、醤油もそれほど立ってなくって味醂がそれを包んでいて少し甘めの仕上がりになってます、、。関西風なんでしょうね、、。

私はやはり醤油が立って節が香るにんべんの方が好きですね、、、。
しょっぱさはいつも思うのですが、関東の濃い味の方が塩気が多いようなイメージですが、食べて見ると若干関西の方がそばにしろラーメンにしろしょっぱく感じます、、。
でも最近は人の交流(移動)によりそれ程は変わっていないかも、、。

テーブルマークの麺も、蕎麦の香りや味はあまりしません、冷凍どん兵衛と同じくほとんどが小麦粉のようです、。

イメージ 7

見た目は蕎麦なんですがねー、、、見た目はね、、。

前に使って美味しかったシマダヤの八割蕎麦、、、。

イメージ 6

これが結構おいしかったのでまた探してみましょう、、。外国製のそば粉でしょうが、確かにこれは蕎麦と言えるものでした、、。

イメージ 8

蕎麦の実の外皮のような粒々が入ってます、二番粉ですねー、、、。
どこで買ったのかは判ってますので、つぎの冷凍食品半額セールで入手することにしましょう、、。


それにしても日新さん、、。生麺や袋麺はいつもおいしい物ばかりなのに、、。
冷凍はどうしちゃったんでしょうねー、、、、。


ともあれシマダヤとにんべんを早く入手して、もっとおいしい蕎麦を作ることにしましょう、、。
ごちそうさまー、、、。