ツァイスが1959年に発売したレンズ交換可能の一眼レフ、コンタレックス、、。
ペンタ部前部にセレン露出計を備え、ファインダー内のメーターが絞りやシャッタースピードに連動する世界初の機構を組み込んだカメラがコンタレックス1だ、、、。重量910グラムとかなり重いカメラでもある、、。
専用マガジンを使う事で撮影途中でもフィルムを変えることが出来たりする、、。
その後学術研究用途としてファインダーとスクリーンを交換式とし、露出計を取り去ったカメラが発売された、、。
それがこのコンタレックス・スペシャルで有る、、。

同時期に発売されているニコンFがすでに一眼レフとして完成されているのに比べまだ聡明期な機構が残っている、、。
絞りがシャッターを巻き上げないと開かない、シャッターを切ると絞りが閉じる、、。
なので撮影時はまず巻き上げてからという事になるのだが、ニコンFがシャッター切る瞬間だけに絞りが閉じる現在のカメラと同じ機構を搭載しているのになんだか未完成な感じだ、、。
巻き上げも重くて最後明らかにミラー駆動のスプリングをチャージしている感が有り、滑らかなニコンFとは雲泥の差である、、。
私はこの何とも風格のある外観にやられている、、洒落たロゴも良い、、。これ重要な事だ、、。
生産台数も2000台程と貴重性もある、日本にはいったい何台あるのだろうか、、、。

ツァイスと言えばそれは世界最大の光学メーカー、、。
こいつの魅力はそのツァイスが威信をかけて作り上げたレンズ群にもある、、、。
特にF値の暗いレンズがものすごい描写をするというのは昔から定評だ、、、。

現在持っているレンズはこの35ミリF4のレンズだけ、、、。最近フィルムの時はこの35ミリか28ミリ一本にもう少し画角の広いレンズを一本を組み合わせるのが多い、。まあデジタルはズームになるのだが、、。レンズは下がったとはいえまだ高い、理由は後で説明するが程度の良いものは結構な値段する、、、。
その描写は開放から四隅の端まで針でつついたような緻密な描写をする、、、。
この辺は同時期の国産レンズなどと比べ流石にツァイスと思わせるところだ、、、。いや、現在のレンズと比べて見ても全く遜色ないというか、コストとの兼ね合いで作られた現在のレンズを凌駕している所もあるんじゃないかと思う事も、、、。
事実デジカメ用にいろいろなアダプターが出ておりデジカメで使うことが出来る、これがボディに比べレンズの価格が下がらない理由となっているようだ、、。
重いのでこれ1台にもう少し画角の広いライカを持って、スッキリと晴れた浅草界隈を撮り歩きたいものだ、、。