シーズン初のおでんを作ってもらいました、、、。
 
イメージ 1
 
主役はやはりちくわぶですねー、、、前シーズンも書きましたが私これが大好物、。
この西日本の方には何なのか全くわからないネタに江戸っ子は目が無いんよー、、、。
家のは前日より鶏と一緒に煮てある、、
更に当日他の具材と煮込んでもう味が染み浸み、、。
色々なネタの旨みを吸ったちくわぶはもう格別の味なんです、、。
 
でもね、更にもう一日煮込むとこれがもう、、。
 
イメージ 2
 
はい、、もう倍くらいの大きさになってますねー、、、。
しみしみでいいつまみになりますねー、、。
ほんのとちくわぶの評価はこの位になったものを食してからにしてくださいねー、、。
 
西日本にないネタはさらにハンペンとすじ、、、。
 
イメージ 3
 
白いのがハンペン、まるいのがすじ、、、(西日本の方も多いのであえて)。
ハンペンは主にサメのすり身、、沿岸部の小さいサメを使った空気を含ませて練ったフワッとした食感の食べ物、、。
作る時茹でるのだが一旦沈んでから中の空気が熱で膨張して浮いてくる、、プカプカしたら出来上がりです、、。
単体で焼いて醤油付けて食べてもおいしい、、これは煮込むとくたっとしちゃうから最後に入れるネタです、、。
 
すじはそのハンペンに使ったサメの軟骨をすり身にして茹で固めた物、、副産物ですね、。
ちょっとざらっとした食感だが関東のおでんには無くてはならない物です、、。
逆にこちらでは西日本のすじ、いわいる牛筋が入りません、、。
でも最近はスーパーなどでも売ってますし店でも有るところもあります、コロ(鯨の脂身)なんかも出すところ出てきましたねー、、、、。
 
あとはしらたき、、、。
 
イメージ 4
 
白滝の作り方は粉末のこんにゃくを水で練ってたくさんの細い口金の付いたしぼり機からソーメンのように湯に落として茹でる、、。
そのさまが白糸の滝みたいだから白滝と言われているよう、、。
糸こんにゃくはこんにゃくを細く切ったもので製作方法が番う、、、、。
こんにゃくはこんにゃく芋を擦った物を使うから皮などが入り、海藻も入れるので色や風味が違うのです、、。
 
本日は他に牛蒡巻や人参揚げなど、、、私の好きな物ばかりで大満足でした、(玉子は子供にとられたが)、。
美味しかったよー、、ごちそうさまー、、。