別に暗いからなわけではない、斬新なスタイルに電球色のライトが気に入らなかったのだ。
でもライトケースを開けると中は配線やカプラーで一杯、、、。
 
イメージ 1
 
ただスモールデュークのライトカバーは下側をヒンジにパカッと開くので整備性はいいです、、、。
見ての通りいっぱいでHIDは入らない、、。とてもじゃないがバラストやイグナイターは無理です、、。
バーナーだって後ろにつっかえて入らないんじゃないだろうか、、、。
仕方ないので色温度の高いバルブへ交換です、、。
 
通常のHIDと同じ6000ケルビンの物を、小岩のスーパーオートバックスへダッシュです、、。
ここは色々なバルブを点灯させて比較できるので、、、。
色々とみて6000ケルビンだとブルーのコーティングが邪魔をして若干暗くなる、。なので5000ケルビンのを、PIAAの物とGIGAと言うカーメイトのブランドの物がいい感じ、両方とも他に比べ明るい、、。
色味がPIAAの方が若干色温度低く見えます、具体的にはGIGAの方が青みが多いです、。
という事でGIGAの物を買ってきました、、。4輪用なので2ヶ入りです、そうサトゥルノにも取り付けようかと、。
DUKEポジションライトも有るのでこれも交換しないとバランス変ですねー、、。
T10ウェッジ球でした、、、これはLEDのを持ってます、、。
 
イメージ 2
 
いい感じですよー、、HIDっぽいですし光量も十分あります、、。
メインのH4球は前記簡単に交換できるのですがT10球の方は4本のタッピングビスをやりにくい場所で外さないとならなくて、、やっぱ国産車はよく考えて出来てると思いました、、。
 
リヤのキャリヤも使い勝手は上々です、、。
 
イメージ 3
 
いつも使ってるザックがぴったりです、、、。
現在時折8000位まで廻してますが6000位から音が変わり、びーーーーんと言う感じで一直線に加速して行きます、、。
古いシングルに乗っている物としてはまるで多気筒に乗っているような感覚、、最新のテクノロジーを感じております、、、。
 
熱はやはり暑いですねー、、、今の時期走っていれば気になりませんが、、。
都内の頻繁なシグナルストップの環境だと、気温20度以下じゃないと快適には走れないんじゃないでしょうか、。
トラスの裏にアルミ板張っているのを見たことが有るのですが、どうなんでしょうか、。