今からもう27~28年くらい前になるが、72に乗ってタイムトンネルと言うつくばサーキットで旧車で行うレースに出ていた、。
72はヒストリック3というけっこうマジなクラスなので事前に走行会などで練習したりしたものだ、速くはなかったけどね、、、。
でも楽しかった、。
リティナスポーツというショップのチームで出ていたからみんなでワイワイとね、、。
 
FRP成型が出来たからタンクやシートやカウルなんかも作った、、ショップで販売もしていたし雑誌で通販もした。
調子に乗ってでGB250クラブマン用のタンク、シートなんかも量産したりね、、これは失敗だったけど、、。
 
 
72はオクなんかでたまに見ると懐かしく思う、、。
 
イメージ 1
 
Yキット装着、当時のプライペーターって感じ、、、。
トップブリッジがYで無いのが残念だが、Y付けるとこのライト付かなくなるから痛し痒しか、、。
インマニ注文したら長ーいバナナみたいのが来てびっくりしたのを思い出す、、何なんだろあれ、、。
当時もこの手の改造がやはり多かったですねー、、。
 
  
イメージ 2
 
これは本気だ、、関西の有名ショップの物かなー、、、。
てかカウルは当時物か??こうなると黒つなぎ以外では乗れなそうだなー、、。
当時の仲間が初期CB250でほぼ同じ改造をしていた、タイムトンネルには出られないのだが他のレースで優勝したりしてた、、、隅谷ハンドルを推薦したのだが却下されたりして、、。
カウル取ると半プレスフレームが安っぽく見えたなー、、、。
ブレーキは断然72の方が良かった、径も大きいしつくりが違ってた。これはコストダウンなんだと思う、。
ライニングの性能が良くなったからそうなったのかなー、、。
72のはフェロード・レーシングに張り替えるとサーキットでも使える制動力でした、。
  
 
72って結構コンパクトでおさまりが良いの、、乗った時のね、。
でもパワーは無いから、レース出てたのはほとんど305なのだがタイプⅠに組み替えてもそんなにパワーは無い。
だが一部吉村チューンなどの350でCRキャブのクロスの5速なんかな奴らは、当時のコースだが1分15秒切って走ってましたよー。
 
個人的に今はこういうのが良いかなと、、、。
 
イメージ 3
 
93タンク、シート以外はほぼノーマル、、、。
ボロボロという排気音が聞こえてきそうで、、ね、、。
これ楽しそうだなーって思う、、ガンガンではなくって、うねうねした道をそれなりのペースで流すと気持ちよさそー、、。
お金があったらゲットしたかったでした、、。
 
サトゥルノもそうだが、抱え込めるような、人車一体になれるようなバイクが好きです、、、、。