本日は晴天の中ひたちなかまで出張してきました、、、。
仕事の内容はテスト機材の制作打ち合わせで、、、内容は○秘でして、、、。
 
開始時間は午後なので、、、行く途中に早い昼食としました、、、。
友部のSAがリニューアルしてフードコートも充実していると聞き入ってみた。
きれいな施設内には十分な席数があり平日ではかなりゆったりと食事が出来そうです、、。
 
そんな中に手打ち蕎麦屋が出展しておりました、、、。常陸庵と言うのですがこの施設は地元の観光会社が運営しているようです。
 
 
フードコートとは別に単独のスペースが有り石臼で自家製粉している等力が入っているようなので入ってみました。
まず出てきたのはだったん蕎麦茶(冷)と蕎麦かりんとう、、、食前に甘いものは?、、出てくるまでが待ちきれない子供の口ふさぎにはよいかと、、、。
 
イメージ 2
 
初入店ならば迷わずせいろ系(もり、ざる等)を食すのですが、、、朝食を食べていないのと夕方まで何も食べられそうも無いので、、具の多い 郷のけんちんせいろ を大盛りで注文しました、、このての蕎麦屋は盛が少ない場合が多いですから、、。後から分かったのですが店内でも半人前から追加注文できました、、。
 
イメージ 1
 
二八で打たれたと推測するそれは細くともしっかりとした蕎麦で、私が好きなしっかり噛んで味わう系で美味しい、、量もちゃんと大盛りでした。
特徴は普通よりも甘みを感じる、、、と言う事、、水が良いとそうなるのだが蕎麦自体も全部ではないようだが地粉が使われているようで、これも無関係では無いと思う、、。
やはりつゆに浸してしまうとこの蕎麦蕎麦の良さが感じられない、、1/3ほどつゆに浸してたぐる事に、、。
茨城は有名な蕎麦所である金砂郷が有るので、、手は抜けない、と言ったところでしょうか、、再訪は有りですね。
 
左上の桃色の小鉢はデザートで、、豆腐小倉アイス、、。
正直これは女性や甘党には良いのだろうが、、、、私は気の効いた香の物なんかの方が良かったです。
 
 
この後少し時間が有ったので皆様のブログをチェックしたり、、、打ち合わせの準備などしてから向いました。
 
イメージ 3
 
帰りも上りの友部へ、、、みやげ物を物色です、、。
 
イメージ 4
 
流石水戸です、、、なっとうだらけ、、左にもまだ並んでるんですよー、、、、。
とりあえず1本だけ買ってまいりました、、、また何度か行きそうなので、、、、。
下りの食は焼き魚が美味しそうだったデス、、地元の加工業者で作られた干物が売りの様で、、、。
次回はこれ食べたいですが、、、上りだと時間が合わないかなー、、下りにも焼き魚定食あり、話題の頭から骨まで食べられるサンマが出てました、、これ店内でも買えるのですが、、、こっちをたべるか、、ですなー。
 
結局また食い物のねたかーと言われるでしょうが、、、いいんです、、わたしゃくいしんぼののんべぇですから。