また抽籤

昨年8月後半から米の品揃えが減って価格が上がりました。
生協でも9月の途中から品が足らないかも→抽籤となり
2回連続抽籤外れに遭いました。
暮れにやっと解消したが価格はスーパーも生協も8月初めの倍。
いくらなんでも下がらないのと待っても下がらず
やっとこさ政府が先月備蓄米を放出決定
で今日あたり大手スーパーで店頭に並ぶというが
生協では

価格下がらず抽籤まで復活する事態。
備蓄米放出はいいが入札で高値から落札したら、下がるわけ無いじゃない。
政府もドサクサで儲けようとしたとしか思えません。
普通の日本人にとって米は水道電気ガスに次ぐ生活インフラでしょ?
安く放出して末端価格まで監視するのが政府の仕事じゃないのか?
4月初めの米価が下がっていなければ、農水相は引責辞任すべき事態だし
米騒動(大正7年)の例では軍隊で鎮圧し内閣総辞職にもなった。
政治は早く動け。