重連総括制御終了 | 私は鶏になりたい

重連総括制御終了

ほんの数年前までダイヤ改正時期は時刻表3月号を予約して、新たな新車輌や新駅、新たな列車設定や臨時列車を探すのが楽しみでしたが
今年は

ほんとに目玉が無い

北海道では東根室、抜海、雄信内など廃駅に。
日立、沼田駅レンタカーは先月又は今月末廃止。
みどりの窓口廃止はダイヤ乱れ事など余りに対応ひどすぎて東日本管内の廃止は止まったが、何故か小浜線4駅集中廃止。

特急『大雪』が快速化で石北本線の特急がオホーツク2往復だけになり、国鉄時代特急が無かった宗谷本線の3往復より少ないとは。
急行時代の大雪は夜行列車が便利で7本乗りましたし、釧路発網走旭川経由札幌行という雄大な列車もありました。寂しいな。

貨物では国鉄時代の機関車がだいぶ減り一昨日述べたED76、EF65の他EF81も定期運用が無くなったとのこと。
それぞれ九州、直流、交直流区間万能機関車の扱いで、国鉄当時牽引された列車にもそれぞれ乗りました。

EF64は伯備線、中央西線で辛うじて残るものの、重連で牽いていたタンカー(石油タンク車)列車はEH200に譲るとのこと。

実はこのEF64重連列車は重連総括制御の最後の定期仕業だったようで、その技術が使われなくなるのは結構なインパクト。

山越えの多い日本では必要だった技術。
今は客車列車も雑多な貨車を連ねた貨物列車も無くなり、貨物列車の走る区間もかなり減り
機関車の出力も上がって1輌で列車をしかも速く牽けて発展的解消ではありますが
複数の機関車が力合わせている感じは、感興を得るもの。
お疲れ様でした。

中部以東では色々見かけた筈だけど写真が出てこないなぁ…

(名古屋ライブカメラ)
昨日で一応終わりでしたが、今日は愛知機関区へ戻す8084レが有って、多分これが最後。
お疲れ様でした。