本四トラブル
昨夜四国四県の広い地域で大規模停電が発生。
停電したエリアが四国に散在したが、徳島県と愛媛県の停電戸数が11万戸など合計約36万5000個戸が停電した模様。
停電は昨夜20時22分頃次々発生し、21時04分から10分程かけて復旧して行ったようですが、20時37分からとか21時26分から発生という箇所もあった模様。
暗くなった家で転倒するなどけが人もあったようです。
送配電網の仕組みや実際の広がりは複雑で私のような素人が聞いてもさっぱり理解できないのですが、南海放送の記事によると
本州四国間の送電ルートが3本あり、1本が差作業停止中のところ、別の1本に午後2時21分事故で停止。
作業停止中の1本を復旧すべく作業していたところ残っていた1本の本州向きの電力が何らかの理由で急増。
四国内の電力が不足することで周波数が低下。周波数維持のため次々停電が起きた、という経緯らしいです。(用語は正確でない)
電力の周波数低下で停電が次々起きる事象は北海道の胆振東部地震をきっかけにした全道ブラックアウトの時に聞きましたが送配電システムは複雑かつ繊細で大変そうです。
さて今日は、JR本四連絡線がトラブル。
橋の上の出来事なので情報が少ないですが、架線トラブル(架線切断)という話でマリンライナーが立往生し、復旧のめど立たず。
223系の2輌+2輌+3輌の編成のパンタグラフが全て壊れ、JR四国で車輛不足になるという噂も。
本州から四国を結ぶラインで連日事故とは。
停電したエリアが四国に散在したが、徳島県と愛媛県の停電戸数が11万戸など合計約36万5000個戸が停電した模様。
停電は昨夜20時22分頃次々発生し、21時04分から10分程かけて復旧して行ったようですが、20時37分からとか21時26分から発生という箇所もあった模様。
暗くなった家で転倒するなどけが人もあったようです。
送配電網の仕組みや実際の広がりは複雑で私のような素人が聞いてもさっぱり理解できないのですが、南海放送の記事によると
本州四国間の送電ルートが3本あり、1本が差作業停止中のところ、別の1本に午後2時21分事故で停止。
作業停止中の1本を復旧すべく作業していたところ残っていた1本の本州向きの電力が何らかの理由で急増。
四国内の電力が不足することで周波数が低下。周波数維持のため次々停電が起きた、という経緯らしいです。(用語は正確でない)
電力の周波数低下で停電が次々起きる事象は北海道の胆振東部地震をきっかけにした全道ブラックアウトの時に聞きましたが送配電システムは複雑かつ繊細で大変そうです。
さて今日は、JR本四連絡線がトラブル。
橋の上の出来事なので情報が少ないですが、架線トラブル(架線切断)という話でマリンライナーが立往生し、復旧のめど立たず。
223系の2輌+2輌+3輌の編成のパンタグラフが全て壊れ、JR四国で車輛不足になるという噂も。
本州から四国を結ぶラインで連日事故とは。