県の高低 | 私は鶏になりたい

県の高低

日本の自治体もバラエティ番組も、なにかにつけランキングが好きなようで
とかく格付けみたいなので体裁を付ける。

オイラも一つやってみるか。面倒だから上の方だけ。

県内で一番高い所を全都道府県ランキングすると…
これは国土地理院が既に発表しているので夏休みの自由研究のご参考に。

詳細はリンク先を見ていただくとしてざっと挙げると

◯1位が静岡県と山梨県。言わずとしれた富士山剣ヶ峰の3776m(但し山頂付近は境界未確定)。

◯次ぐ3位はまた2県あり、長野県と岐阜県。
奥穂高岳山頂の3190m。
(なお日本の山の高さでは3番目。1位富士山、2位静岡山梨県境の北岳3193m、3位が奥穂高岳とやはり静岡山梨県境の間ノ岳が3190mで現在同位とされる。)

◯5位が富山県、立山山頂が3015m。
標高3000mを超すのはこの5県。

以下2000mは北海道から関東新潟まてあり東京都にも2017mの雲取山がある。

福井と関西以西は2000mの山がない。

逆に低い県は千葉県が408m、沖縄県が526m、次いで京都府が971mで、この3府県が1000mに満たない。


県内の最低点が高い県は…
自然地形で一番なのは長野県で、小谷村の姫川が新潟県へ流れ出す場所が標高177mなのだそう。長野県内で人が集まって暮らしている所は300m以上と覚えておいて良さそう。

その次が滋賀県で大津市の瀬田川が京都府側へ流れる地点で79mという。山梨県も南部町の78mと調べた人があるようだ。低い場所は山と違って測量されているのか微妙である。

以下は高くても30m台のようだ。


県内の高低差ば広いのは…
自然地形では富士山から海まである静岡県で、次いで山梨県となろう。
その次は最高点同率3位の両県のうち、最低点の低い方の岐阜県だろう。

岐阜県は海無し県ではあるが、海津市は0m(-0.3mとも)なので実質海があると同じ。
因みに内陸県で埼玉県も0mの所がある。

富山県は海があるので高低差3015mで長野県の3013mを辛うじて抜く。

その次は標高2766mの小蓮華岳(白馬連峰)を持つ新潟県が次ぐ。新潟市の鳥屋野潟付近に標高-3mがあるようなので2769mか?

最低地点を問題にすると、海沿の地盤沈下した土地でも数メートルに収まると思われるが、『地表』となるとまた変わる。

露天掘りしている鉱山はなかなか恐ろしいところがある。
青森県の八戸鉱山は国土地理院地図では-133mが出る場所がある。

岩木山1625mから引いても1758mにしかならないが、なかなか凄い。見てみたい場所が増えた。

さて鉱山に気づいてしまった。
トンネルを人が行ける最低点に含めると大変なことになりそうだ。

私が通ったことがある最低点は青函トンネルの-240mでこれは北海道。

なので旭岳の2291mから引いた2531mが北海道の高低差なのかと言うとまだ下があって
釧路沖の太平洋の下に広大な釧路炭田がありこれが海面下約320mというから2611m(推定)となるかな。

長崎県など九州で明治期から掘られた海底炭鉱は意外に浅く高島炭鉱は41mというから逆に怖い。

静岡県や山梨県には現在大きな鉱山や海底炭田はないから高低差にも変わりなさそうだ。
あっ!カミオカンデ!

地下1000mだった。岐阜県神岡鉱山の辺りは標高380m位(山間のため誤差大きい)ので-680m位?
奥穂高岳の3190mから引くと…3810m!?

もしや人の行ける標高差一番県は岐阜県なのか?