耐久試験 | 私は鶏になりたい

耐久試験

先週作った複線コントローラーは長い時間使えるかの試験

先日の円卓レイアウトにまた列車を載せてぐるぐる回す

鉄道模型とは思えないな…


編成は内側線が夜行すずらん。
函館運転所持ちの、B寝台、A寝台、グリーン車、普通指定席、普通自由席を繋げた、函館〜札幌を室蘭本線経由で結んだ夜行。
車種はDD51が牽く10系寝台、スロ62、スハ45系で構成されるが、私が乗った1979年4月には自由席車にオハフ33も使われてこれで一夜を過ごした思い出あり。

対する外側線はキハ82系特急おおとり。
9輌編成でグリーン車それに今は幻となった食堂車もあり、函館〜室蘭本線〜札幌〜網走を走破した。
この列車は2度網走〜美幌間と網走〜札幌間で乗った。

両者が営業運転ですれ違う事は無いが、同じくキハ82系の特急北海なら夜半近くに桔梗付近の複線区間ですれ違ったと思われる(朝方は北海が大沼公園経由、すずらんが渡島砂原経由なので行き合わない)。

なーんて事を思い出しながら、模型は眺めるもの。

機関車を除く18輌には当に満艦飾に室内灯も点け、1時間ぐるぐる回したが、コントローラーも車輌も全くへっちゃら。

耐久試験試験も良し。

次にはここに使ったモータードライバ(AM2837)で、ポイントマシン切替器も作ろうと考え中。