駅そば
時刻表6月号を購入

ん?今すぐ食べたい『駅そば』?
とりあえず見る

あー、はいはい○我孫子の弥生軒ね。
こんな有名になる前に食べたことある筈。
○姫路の小エビかき揚げは美味しそうだ。遠くて行けないけど。
○富士や小諸は行く機会がつくれないかな。
○名古屋は新幹線下りホーム店が紹介されていて、もちろんきしめんが主力。
名古屋駅にはきしめん屋の他そば屋も含めホームに11件はあると思いますが、お気に入りは7、8番ホームの店。
理由はそのうち書こうかな。
駅そば屋さんは徐々に減ってきていたうえ、特にJR東日本は駅ナカに菓子屋ばっかり入れて食事場所をどんどん減らす愚策を進めていてそば屋がイジメのように減らされる一方。
更にコロナ禍が追い打ち。
好きだったところでは
○三島駅新幹線ホームの立ち食いが、第一回の緊急事態宣言の2020年4月から休業。それからずっと休業。
だが今年聞いたら、時間を限って営業しているとのこと。

これは大盛り、桜えび天、しらす天載せ。
5年前で800円の贅沢だった。また食べたい。
●近年で一番美味いと思っていた篠ノ井の特製そば

麺が特に美味かったのだけど、閉店と聞く
同じ業者が営んでいたと思しき長野駅3〜5番ホームの店も閉店していた。

せっかく覚えたのに残念
●伊勢崎とか高崎の、群馬県内業者も無くなくったかな。
高崎の改札あたりにJR東日本か展開するチェーンがあるがあれじゃないよ…
しかし、また美味い店を見つけたりもする。
○越後湯沢の改札外にある立ち食いは麺が太めで美味い
うどんが何故か讃岐うどんだけど…
遠い昔食べたものに出会うこともある
○昭和58、59年に食べた直江津駅のもずくそば。
海藻のもずくとうずらの生卵が載る。
玉子が苦手な私だがこれは懐かしい。
あの頃特急急行が多数走っていた直江津。今は北陸新幹線開通でめっきり列車が減り、どっち方向にも2輌編成の電車が走るだけ。ホームの駅そば屋も当然無くなった。
乗り換え時間に駅の外へ降りてみたら、線路際に店舗がありそこにあのもずくそばがあった。

嬉しい再会
今まで食べた駅そばのランキングを付けるとしたら
○木次線亀嵩の割子そばがダントツ。駅そばに限らずその他街のお店で食べたもの含めて一生で一番。
次点が
●金沢駅のえび天そばで、小さめのえび天が良いのだが何より汁が薄い色。
富山や福井は関東のような濃い醤油仕立だが、金沢は関西のような出汁の聞いた薄い色の上品な汁。
朝6時前に夜行列車で着いても食べられる早起きなことも好きだったが、高架化で無くなったようで非常に残念。
これに並ぶのが前述篠ノ井と長野
次いで
●秩父鉄道羽生の秩父そば、だったがここも無くなった。
その後秩父鉄道熊谷駅に似た店があってここも良かったが、これも今は無い
越後湯沢はベスト5に入るかな
別格として
●音威子府の黒いそば
店主も亡くなり幻となったが、村内で復刻しようと研究中というニュースを先週見かけた。期待したい。
名古屋ではきしめんが楽しみだか、○きしめんは豊橋にもある。

飯田線と名鉄が突き当りホームになつていてその先でエスカレーターで乗り換えるのだが
その登った先にお店がある。
名古屋でも豊橋でもきしめんは熱いので、時間に余裕を取って寄りたい。
京都駅のうどんもいつか行けるだろうか。