くたくた
出かけると混んでるし、お金もGW料金がかかる。
用事のないうちに家で工作の下ごしらえでも…
昔WindowsCE機をばらして、ワンゲートロジックICを外してあったんですが、こいつをDIP変換基板に載せて置けば、ブレッドボードで使えて便利と思いたち作業開始。

しかしSSOP5-P-0.65パッケージは、リードの間隔が0・65mmなだけでなく、モールドの幅が2mm×1.25mmで、品名表示(英数字2個)がなかなか読めない…

デジカメでマクロ撮影して読もうと思ったのですが、サイバーショットDSC-HX5Vの撮影シーン自動判別がどうもうまくいかず…GR壊したことを後悔…
老眼鏡と虫眼鏡でがんばって4個付けてみました。
また読めなくなるので品名をテプラで表示。

さらに2ゲートロジック(7W32のような)に挑戦したが8ピンの0.65mmピッチはさらに難儀。
品名を読むにも、老眼鏡と虫眼鏡2枚合わせで、光を当てる角度をいろいろ変えて更に息を止めてある瞬間に運良くやっと見えてくるという世界。
テスターで当たると足1本くらいはルーコンで手直しだし、もう1個作って根気切れ。

左下のSOP8パッケージがでかく見えること…
こんな作業は昼間太陽光の当たる、しかも目が疲れてない2時間くらいしかできないのです。
汎用ロジックICのゲート1個だけ使いたいとき、残りの5,6本の空き入力処理の面倒さにワンゲートを使いたいと思って秋葉原で買ってきちゃうのですが、手付けの工作には却って面倒だなあ…
用事のないうちに家で工作の下ごしらえでも…

昔WindowsCE機をばらして、ワンゲートロジックICを外してあったんですが、こいつをDIP変換基板に載せて置けば、ブレッドボードで使えて便利と思いたち作業開始。

しかしSSOP5-P-0.65パッケージは、リードの間隔が0・65mmなだけでなく、モールドの幅が2mm×1.25mmで、品名表示(英数字2個)がなかなか読めない…

デジカメでマクロ撮影して読もうと思ったのですが、サイバーショットDSC-HX5Vの撮影シーン自動判別がどうもうまくいかず…GR壊したことを後悔…
老眼鏡と虫眼鏡でがんばって4個付けてみました。
また読めなくなるので品名をテプラで表示。

さらに2ゲートロジック(7W32のような)に挑戦したが8ピンの0.65mmピッチはさらに難儀。
品名を読むにも、老眼鏡と虫眼鏡2枚合わせで、光を当てる角度をいろいろ変えて更に息を止めてある瞬間に運良くやっと見えてくるという世界。
テスターで当たると足1本くらいはルーコンで手直しだし、もう1個作って根気切れ。

左下のSOP8パッケージがでかく見えること…
こんな作業は昼間太陽光の当たる、しかも目が疲れてない2時間くらいしかできないのです。
汎用ロジックICのゲート1個だけ使いたいとき、残りの5,6本の空き入力処理の面倒さにワンゲートを使いたいと思って秋葉原で買ってきちゃうのですが、手付けの工作には却って面倒だなあ…