Play at your own risk | 私は鶏になりたい

Play at your own risk

10年前「自己責任」という言葉が安直に用いられ始めたころ、ハワイのビーチで“Swim at yout won risk.”と看板を見て命令形で咎める表現があるのかと感心しました。
いまだに日本人はこの意味が良く分かっていないようです。

アサヒコム2011年11月23日3時24分付け記事引用
カジノ損失「取り戻そうと」 井川容疑者、子会社を頼る

 大王製紙(東証1部上場)子会社からの巨額借り入れ事件で、東京地検特捜部に会社法違反(特別背任)容疑で逮捕された大王製紙前会長の井川意高(もと・たか)容疑者(47)が、「ギャンブルで膨らんだ損を取り戻そうとするうちに、会社の金に手を出してしまった」という趣旨の供述をしていることが22日、わかった。

 特捜部は、前会長がマカオやシンガポールで高額レートのギャンブルを繰り返すうちに損失が膨らんで追い詰められ、自らが役員を務める子会社の資金を借り入れたとみて調べている。

 特捜部の調べなどによると、井川前会長がカジノでのギャンブルを始めたのは2007年ごろ。株式の先物取引やFX取引で大きな損失を出した後、たまたま訪れたカジノで勝って大きな利益を得たことをきっかけにのめり込んだという。
 このニュースはもう一月以上前から騒ぎになっていますが、お話としてはビギナーズ・ラックからはまって行った浪費者という、過ぎるほどにありふれたものでした。
 我々には高々十万円単位の金しかないが、たまたまこの人の手元には百億円単位の金が何とかなって「一時借りただけ」の積もりだったのでしょう。

「ラスベガスから招待状が来た」と周囲に自慢していたという昼休みのNHKニュースを聞いて満場の爆笑を買っておりました。そりゃあ、いいカモですもんねえ。

創業者の苦労を見ていない、世襲三代目ってところも如何にも会社が傾くパターンですよね(どうせ北朝鮮もそうなるでしょう)。
株を売って何十億円か返済するとおっしゃるのですが、そんなに一度に売るという噂が流れただけで株の価値が下がって、マネーゲームの勝者に吸い取られるだけでしょう。

まして先物だのFXのような自己資金の何百何千倍の物や金を動かす夢を見たことのある人は、株の価値など雀の涙に感じるかも。


坂道から自動車が転動して事故になることがよくあります。時には鉄道でも。人が階段を落ちる事故もこれまたありふれています。
問「坂を落ちないようにするにはどうするか?」
答「落ち始めなければ良い」

運動エネルギーは速度の二乗に比例します。でも我々が直感できる速度は一次関数。
二次関数のカーブを思い出して頂くと良いのですが、落ち始めて時間が経つほど止めるための力は非常に難しくなります。
だから初めに動き出さないようにしないとなりません。下り坂を降りるときもまず坂の入り口で速度を制限しておく。でないとある速度からは止められなくなります。

頭がいいから抑えが利く人というわけではないようで、動き出したら止まらないのは頭のとってもいい人が集まったはずの国の役所特に国土交通省がお得意ですね。

地元出身者視点で言わせて貰えば、八ツ場ダム問題報道を見てると国交省が「ここまでつぎ込んだのだから今止めたら丸損をしますよ、完成さえすればバラ色の未来ですよ♪」と政治家や関東の知事を騙しているようにしか見えません。

その騙されているように見える知事のお一人、がこんなことを
千葉日報2011年11月18日 14:29付け記事引用
「外国に対抗できるカジノを」 シンガポール・台湾視察終え森田知事

 「外国に対抗できるカジノを」-。15日まで8日間の日程で観光PRなどのため台湾とシンガポールを訪れた森田健作知事は、17日の定例記者会見で、シンガポールのカジノ視察を踏まえ、あらためて県内に誘致を検討するカジノ像を語った。

 森田知事は「これまでカジノさえあればなんとかなると思っていた」という。しかしシンガポールでの視察を経て「対抗するためには国や大企業も引っ張り込んで、歌舞伎や能が鑑賞できるなど、他国にない要素を含む複合施設の中のカジノを考えていかないと非常に難しいと感じた」と述べた。

 また、同国の国民が日本に感じている魅力は、雪、ゴルフ、温泉、すし、ディズニーランドとした上で「雪以外は、千葉もがんばれる。もっと情報発信すれば、新たな観光客を呼び込める」と期待感を示した。台湾についても「親日だが、千葉の知名度は低い。ディズニーランドは東京にあると思われている。どんどん千葉をPRしたい」と攻めの姿勢を見せた。
 カジノだけじゃなくて目下経済が元気なシンガポールや中国からお金持ちを呼んで、日本にお金を落として貰おうと思うまでは良いんですが、土台日本にカジノはそぐわないと思うのです。

シンガポールが日本に感じる魅力ってどう調査したのか知りませんが、ゴルフは向こうでもできるしディズニーはそもそも日本のコンテンツじゃない…
中国人のお金持ちは儲けるだけ儲けて自国に金を落とさず続々アメリカに流出していますしねえ。

博打は胴元が絶対儲かる美味いビジネス。自治体に税収も見込めますし。だけどゼロ和ゲームなので儲けが上がれば散在する者が大多数。
美濃部知事で公営ギャンブルを廃止したからこそイメージを保ってる東京都でカジノをとぶち上げて石原都知事が就任早々まず挫折させられています(そういえばオリンピックとオリンパスって似てる)。
万が一でかい箱モノ作って営業始めても、すぐ廃れる気がします。

こう見てみると自分でリスク管理し切れている日本人ってどれだけいるのかねえ…
自分は間違いなく嵌まって行くタイプなので、何か病気でもして貯金の底が見えたときが危ないと思っています。