国道最高地点
今回上越市からほぼ国道292号に沿って帰って来ました。
この国道は途中に志賀高原、草津白根山、草津温泉を抜ける山越えがあります。
冬季は通行止めです。
長野県側から登ると、湯田中温泉近くの道の駅・北信州やまのうち(標高570m)から最高点まで、軽のトッポBJはセコンドで30km登り続けるような厳しいルートです。
標高2000mを越すと、いよいよトルクが出なくなりスピードが保てなくなります。

1970年当時よくこんな道作ったもんだと思います。
県境の渋峠を越えちょっと行くと「日本国道最高地点」の碑があります。
記念撮影
1998年夏に前のミニカトッポ4人乗りで長野・岐阜県境(最高地点2702m)へ行ったことがありますが、こっちの方がキツイ気がします。乗鞍スカイラインは現在一般車乗り入れ禁止なので今一般にいける最高点はどこだろう?

最高地点からの眺め。雲が多くて遠くが見えませんが、眼下はるか遠く草津温泉街が見えます。
吾妻生まれのひよこですが、ここが中之条町だとはどうも納得いきません。
群馬県側の道もなかなか厳しいものです。勾配、カーブも急ですが、火山の為がけ崩れが起こり易く山止め工事が止められません。

写真だとなだらかな斜面に見えますが、肉眼では急斜面で、
てっぺんでカモシカが石を一個蹴飛ばしたら小屋はペチャンコでは…
更に殺生河原など硫化水素が噴いている地帯もあり、その点でも厳しい道です。
子供の頃から伯父さんに何度かドライブに連れて行ってもらったところですが、初代ミニカ(16ps)でよく登ったものだ…
今回東京から関越・上信越道→R18→上越市で給油→R292→R145→R353→関越で帰ってきましたが、
行きの燃費15.71km/l、帰りはあんな山越えだったのに19.01km/l、トータル650kmほど走って燃費17.22km/lとなりました。
行きは長野市内の朝渋滞が原因か?

冬季は通行止めです。
長野県側から登ると、湯田中温泉近くの道の駅・北信州やまのうち(標高570m)から最高点まで、軽のトッポBJはセコンドで30km登り続けるような厳しいルートです。
標高2000mを越すと、いよいよトルクが出なくなりスピードが保てなくなります。

1970年当時よくこんな道作ったもんだと思います。
県境の渋峠を越えちょっと行くと「日本国道最高地点」の碑があります。

1998年夏に前のミニカトッポ4人乗りで長野・岐阜県境(最高地点2702m)へ行ったことがありますが、こっちの方がキツイ気がします。乗鞍スカイラインは現在一般車乗り入れ禁止なので今一般にいける最高点はどこだろう?

最高地点からの眺め。雲が多くて遠くが見えませんが、眼下はるか遠く草津温泉街が見えます。
吾妻生まれのひよこですが、ここが中之条町だとはどうも納得いきません。
群馬県側の道もなかなか厳しいものです。勾配、カーブも急ですが、火山の為がけ崩れが起こり易く山止め工事が止められません。

写真だとなだらかな斜面に見えますが、肉眼では急斜面で、
てっぺんでカモシカが石を一個蹴飛ばしたら小屋はペチャンコでは…
更に殺生河原など硫化水素が噴いている地帯もあり、その点でも厳しい道です。
子供の頃から伯父さんに何度かドライブに連れて行ってもらったところですが、初代ミニカ(16ps)でよく登ったものだ…
今回東京から関越・上信越道→R18→上越市で給油→R292→R145→R353→関越で帰ってきましたが、
行きの燃費15.71km/l、帰りはあんな山越えだったのに19.01km/l、トータル650kmほど走って燃費17.22km/lとなりました。
行きは長野市内の朝渋滞が原因か?