液状化の現場を訪ねる(4)
わざわざ訪ねる必要が無くて、母校がやられていました。
弓道場の下を水道管が通っていたようです。行き先は蛇口1つしかないのですが。
昨日床下から水がじゃんじゃん出ていたらしい(笑)
液状化かどうか解かりませんが、一昨日夜のデカい"余震”でやられたんじゃないかと思われます。
半世紀前、水田や蓮田を埋め立ててベビーブーム世代の生徒受け入れのため作られた高校ですが
校舎の基礎が手抜き工事で岩盤まで達していなかったとかで、折から地下水くみ上げによる地盤地下の激しい時代、不等沈下により建設数年で校舎の特定の教室に歪が集中して授業中に天井がボロボロ落ちてきたとか。
私の入学した時は2列並んだ3階建て校舎の1教室分を取り払って渡り廊下状態にして、
別に1教室分の3階建てがあるという校舎の構成でした。
廊下に野球ボールを転がすと最初左の壁に沿って転がっているのが、途中から右の壁に寄る。
体育館でも周囲の基礎を残して真ん中がお盆状に凹んでいるので、ボールを壁際においていても、いつの間にか真ん中に集まっている、そんな楽しい光景が日常茶飯事でした。
私の卒業とともにその校舎全体を取り壊し(RC造なのに都立高最短寿命と言われた)、今の校舎になっていますが、細かい施設は50年前のものが残っています。
3月11日の大地震では水道管はなんとか耐えたものの、7日の余震(震度3ですが、長い時間揺られました)で遂に耐え切れなかったようです。
破損箇所が特定できなくて、今日は全校の上水道を止めて工事してました。
弓道場の下を水道管が通っていたようです。行き先は蛇口1つしかないのですが。
昨日床下から水がじゃんじゃん出ていたらしい(笑)
液状化かどうか解かりませんが、一昨日夜のデカい"余震”でやられたんじゃないかと思われます。
半世紀前、水田や蓮田を埋め立ててベビーブーム世代の生徒受け入れのため作られた高校ですが
校舎の基礎が手抜き工事で岩盤まで達していなかったとかで、折から地下水くみ上げによる地盤地下の激しい時代、不等沈下により建設数年で校舎の特定の教室に歪が集中して授業中に天井がボロボロ落ちてきたとか。
私の入学した時は2列並んだ3階建て校舎の1教室分を取り払って渡り廊下状態にして、
別に1教室分の3階建てがあるという校舎の構成でした。
廊下に野球ボールを転がすと最初左の壁に沿って転がっているのが、途中から右の壁に寄る。
体育館でも周囲の基礎を残して真ん中がお盆状に凹んでいるので、ボールを壁際においていても、いつの間にか真ん中に集まっている、そんな楽しい光景が日常茶飯事でした。
私の卒業とともにその校舎全体を取り壊し(RC造なのに都立高最短寿命と言われた)、今の校舎になっていますが、細かい施設は50年前のものが残っています。
3月11日の大地震では水道管はなんとか耐えたものの、7日の余震(震度3ですが、長い時間揺られました)で遂に耐え切れなかったようです。
破損箇所が特定できなくて、今日は全校の上水道を止めて工事してました。