日本の海岸線が2.4m東進
CNN.co.jp2011.03.13 Sun posted at: 09:30 JST 記事
引用
すーっとした砂浜だった宮城県の松島湾以南の海岸線が、地震後は見るも無残にぼろぼろになっています。
2.4m地面が移動したということは、GPSと世界測地系の地図の対応もずれてしまうことに。カーナビ程度のアプリケーションなら問題ないんですが、火山の監視や海底の観測など一からやり直しか。
地球の地軸もずらすとは、恐ろしいエネルギーが日本を襲ったことになります。
(2011年3月20日追記)
NHKオンライン3月19日 18時30分付け記事 によりますと
牡鹿半島が5.3m東へずれ1.2m沈降したそうです。
また地震で一日の長さが1.8μs短くなったそうな。
自転が早くなったということは、質量が地球内部に落ち込んで回転モーメントが小さくなったということか?
日本の海岸線、地震で2.4メートル移動 米地質調査所記事中のNASAの観測衛星による宮城県の画像では、
(CNN) 11日に東日本を襲った国内観測史上最大の影響で、日本の海岸線が2.4メートルずれたことが、米地質調査所(USGS)の観測により明らかになった。
USGSの地球物理学者ケネス・ハドナット氏によれば、国土地理院が作成した日本の地図から見て、現時点で海岸線が2.4メートル移動していることが、全地球測位システム(GPS)の観測から分かったという。
さらに、イタリアの地球物理学・火山国立研究所は、この地震に影響で、地球の地軸が約10センチずれたと報告している。USGSによれば、今回の地震でプレート(岩板)の境界が18メートル以上ずれ、断層帯が幅160キロ、長さ400キロ以上にわたって破壊されたものとみられている。
(以下略)
すーっとした砂浜だった宮城県の松島湾以南の海岸線が、地震後は見るも無残にぼろぼろになっています。
2.4m地面が移動したということは、GPSと世界測地系の地図の対応もずれてしまうことに。カーナビ程度のアプリケーションなら問題ないんですが、火山の監視や海底の観測など一からやり直しか。
地球の地軸もずらすとは、恐ろしいエネルギーが日本を襲ったことになります。
(2011年3月20日追記)
NHKオンライン3月19日 18時30分付け記事 によりますと
牡鹿半島が5.3m東へずれ1.2m沈降したそうです。
また地震で一日の長さが1.8μs短くなったそうな。
自転が早くなったということは、質量が地球内部に落ち込んで回転モーメントが小さくなったということか?