voicy241:反抗期&イヤイヤ期の嘘!正しく知らないと危ない反抗期の話(ビジネス書作家のここ | ☆学びの輪を広げよう☆

☆学びの輪を広げよう☆

岡崎氏関連がメインとなっています。voisy以外はさて☆から読んでください♪

自分の振り返りにとても便利なので( ^ω^ )
こちらは真面目思考なものを上げます☆
よろしくです(^^)/

このブログは、voicyの「ビジネス書作家(岡崎かつひろ氏)のここだけの話」を文字化してお届けしています☆

 

 

3月29日分

 

1.お金に困らない人が学んでいること、発売中です♪応援よろしくお願いしますヾ(≧∀≦*)ノ〃

今日のテーマ

反抗期&イヤイヤ期の嘘!

正しく知らないと危ない反抗期の話

『もう反抗期で悩まない』の著者、ぬまっちさんとの朝の対談を受けて、今日のお話をしていこうと思います。
よろしければ、いいねやコメントお待ちしていますので、ぜひ、お願いいたします。
 

2.嘘と罠

では、何が嘘なのか?
反抗期とかイヤイヤ期って言葉はなかったって知っていましたか?
僕はビックリしたんですけれど、おそらくはメディアが作った言葉なのではないかなと思います。
 
学術的には第一自己主張期、第二自己主長期なんだそうです。
だから、自己主張なんです。
 
でも、つい僕らは親と子という上下関係で見てしまうので、言うことを聞きけよーってやってしまう。
自分と違う意見が来ると「反抗して来やがった!」みたいな感じで見ちゃうわけなんです。
ここが罠なんです。
違うよ、自己主張出来たんだよ。
 
イヤイヤ期が来た、反抗期が来たっていうと、「あー嫌だな、来ちゃったんだ」って思うわけです。
けれど、自己主張期が来たと思えば喜べるじゃないですか。
このパラレルシフトが大事なんです。
 
実はイヤイヤ期、反抗期ではなくて第一自己主張期、第二自己主張期なんだと、ぜひ、ここを抑えてください。
 

3.受け入れる

では、第一自己主張期、第二自己主張期、自己主張がちゃんと出来るようになって来た時に、我々は何を気を付けなければならないのか?
まず、大前提、親と子は違うということを受けいれるということです。
 
俺、親だし、自分の子だから同じことを考えるだろう、みたいに考えがちです。
でも、自分自身について考えてもそうですが、親と自分は違います
なんで自分は親と違うのに、子は自分と一緒じゃなきゃいけないのか。
そんなことあるわけないんです。
 
違う人間だぞ、違うことを考えているぞ、そもそも僕らが子供の時と今の子どもたちと同じ状況のはずがい
違う状況になっているのであれば、当然違うことを考えるわけです。
このことをちゃんとまずは認めてあげる、受け止めてあげる
受けいれなくても良い。
それはダメだろって、受けいれちゃダメなこともあります。
何も自己主張してきたものを全部YESと言いなさいという話じゃない。
 
大事なことはまず、意見として認める
ここからがスタートです。
 
違う人間である、違う意見が出るのは当然である。
ぜひ、この立場を取ってみてください。
 

4.二回表の攻防が大事

ですから、二回表の攻防が大事だとぬまっちさんが仰っていました。
例えば、親が表の攻防で言うわけです。
「あんた宿題やったの?」「なんだよ、うぜーな」
そうすると二回表の攻防で「親になんて言葉使ってるの!」みたいなことを言う。
そうすると当然「なんだよ、親父だからって良い顔すんなよ!」とくるわけです。
これが危ない。
 
そもそも、もともとの論点は「宿題やったの?」ってことなんです。
なんだけど、二回表には早々に論点が変わって、お互いの殴り合いの戦いになってしまう。
泥仕合。
これでは議論になっていないです。
 
我々日本人は、リベートや議論が苦手な傾向があります。
ちゃんと、相手の主張を聞いて、こうだよねって話を出来なきゃいけないです。
ぜひ、二回表の攻防戦に気を付ける。
頭に来ても冷静に話をする。
ディスカッション、そんなところを意識してみてください。
 

5.言葉を変える

最後に意識してみて欲しいのが、そもそも言葉を変えるということです。
反抗期って言葉があると、反抗されたと思っちゃいます
ちゃんと、自己主張期なんだということをちゃんと把握していく。
言葉が変わると概念が変わる、概念が変わるとモノの見方が変わるんです。
 
学校に行かない不登校、不登校って言葉が出来てから不登校の子が増えたらしいです。
そんな風に、言葉は人を動かす力があるんです。
 
反抗期って言葉を使ってしまうと、どうしたって、これ反抗してるなって見方をしちゃいます。
イヤイヤ期って言葉を使っちゃうと、イヤイヤ期が始まったなって見方しちゃいます。
まだ、僕も子育てしていないのでわからないことばかりですが、この言葉を変えるってことは実際のビジネスでも非常にパワフルなことです。
ぜひ、反抗期という言葉を自己主張期と変えてみて頂ければと思います。
 

6.おわりに

『もう反抗期で悩まない』という書籍から、そして対談から話をしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
よろしければ、いいねとかコメントとかもお願い致します。
 
また、僕の方の嬉しい報告なんですけれど、今日、日経新聞に広告が載りました!
やったー、全国展開。イェイイェイ!
本当に、みなさんが応援くださってるおかげですから、心から感謝申し上げます。
よろしければ日経を見て頂けたら嬉しいなと思いますし、また、近くの書店さんで見かけたら、
「この本、なんか新聞に載ってたよね」みたいに、さらっと店員さんに声かけて
みて頂けると嬉しいなと思います。
 
では、素敵な一日をお過ごしください。

ありがとうございました。

 

 

 

 

voicyも差し入れ=投げ銭できます♪

上記リンク等、各放送はコメントの下、チャンネルページは新着コメントの上に、

この放送((チャンネル)に「差し入れ」しませんか?

という文字の下に「差し入れする(携帯はWebkara差し入れする)」というオレンジのボタンから投げ銭可能☆

 

≪先取り情報!!‼≫

コミュニケーションセミナーの1dayVer.が決定!!

本講座も次回も予定なし!!超貴重‼‼

ぜひ、こちらご覧ください^^/

↓↓

5/5 1dayセミナーリンク

 

 

~~岡崎氏インフォメーション~~

 

◆YouTubeはじめました♪
https://m.youtube.com/channel/UCGk8kSUiSQpfR3OR7Zrwfxg

◆本当に使えるコミュニケーショントレーニングやってます♪
◆北原照久先生のご自宅訪問セミナー(毎月)

すべて

↓↓
公式LINE
https://lin.ee/30VHRjO

 


◆メルマガ発行中です(^^)
https://www.mag2.com/m/0001687960

ーーープロフィールーーー
最近の住所はclubhouseです。
著者や著名人が集まる朝活、
『朝カツ大盛り!』ってチャンネルやってます。

https://www.joinclubhouse.com/@okakattyan

 

 

 

 

 

~みーきのつぶやき~

voicyのハートマーク、いいねは、アプリ上にあります☆

アプリはもう少し後でという方はTwitterで、上記のところにいいねしましょ♪

岡崎かつひろ(実業家、講演家)さん (@zakihalz) / Twitter

 

朝カツ大盛り!!朝Liveチャンネル

 

倍速も出来るんで、オススメ

 

 

トピック☆

〇嘘と罠
〇受け入れる
〇二回表の攻防が大事
〇言葉を変える

 

 

 

以上