浦和レッズのなんか書く

【読者になる】随時募集中。

Amebaでブログを始めよう!
ナビスコ杯決勝で、負けたことは、どうこう言っても仕方がない。
まぁ諦めもつくでしょう。


では仮に、昨今話題の2ステージ制だった場合ではどうだろう?
(不備が発覚し再検討となったが)
レッズが仮に年間勝ち点1位になったとし、
柏は第一ステージ2位あたりで、まぁ何とかチャンピオンシップまで勝ち上がったと仮定しよう。

これさぁ、すげーショックじゃない?
いや今の成績(浦和2位・柏11位)だけを見ると成績上位だから、
年間勝ち点1位に近い立場じゃない。
でもワンチャンスで負ける事もあるわけじゃない。

2ステージって
結局最後の1試合(チャンピオンシップ)に1年間の全てが掛かっていて、
勝てば『王者』になれる(王者と呼ばれる)のなら、
ファーストステージに1位、2位の成績を収めたチームが断然有利じゃん
セカンドステージはチャンピオンシップを見据えた調整や主力温存、
システムや、若手を試すなど、準備期間に費やす事ができる。


年間勝ち点1位が困難な時点で、SS(スーパーステージ)、CS(チャンピオンシップ)の準備にシフトチェンジできる。
いや、無理して1位を狙わなくてもいいとの見方もできる。

言い方が悪いかもしれないが、
目の前の試合を捨てても、『終わりよければ全てよし』でいいのかって事さ。
(totoに与える影響もあるのではないでしょうか?)

そもそも
CSに勝たなければ『王者』になれないのなら、
各ステージ優勝や2位は単なるSS出場権、
年間勝ち点1位チームはCSシード権って事になり、
これって1年間かけたCS予選大会って事ですか?


こういう試合をやりたいならゼロックス杯みたいな形でいいよ。
年間王者は今までの1ステージ制で決めて、
他はカップ戦の出場権獲得。
これなら年間王者の地位も確立されるし、一年間頑張って戦った選手やサポが報われる。

同じ試合数をこなさなきゃならないなら、
ジャパンチャンピオンズリーグ(JCL)とか別に大会を作ってやりゃーいいじゃん。
(リーグだと長いからジャパンチャンピオンズカップか?)

何が言いたいかというと、
1年間頑張って勝ち点を一番稼いだのに、最後のたった1試合に負けて、
全てを失うのはあまりにも残酷ではないのかって事ですよ。

盛り上がりを作りたいなら、
ACL出場権のプレーオフでも十分盛り上がる。


年間王者を決めるのに、最後の1試合だけの結果で地獄を味わわせるのはひどくない?
各ステージ上位と年間勝ち点1位のチームでは、失うものが大きすぎる。

自分の贔屓チームが年間勝ち点1位のチームを破って王者になったとても、
相手の気持ちを考えると、素直に喜べないね。


そこで今回のナビスコを見て改めてわかった事がある。



これ今回のナビスコ杯決勝で主催者側が協力要請したコレオを
『サポを無視したJリーグに、J主催の協力はできない』の意思表示。


$浦和レッズのなんか書く


まぁ自分たちがチームを応援する立場では無いし、
チームに感情移入もないからこのような考えになるんだろうね。

SSやCSも第3者の目で見ているから、面白いとか思ってるのかもしれないが、
やってる側や応援している立場の人は面白いなんて思っていない。
必死なんですよ。

今年の大宮は身を持って、2ステージ制の矛盾点を表しているのかもしれない。
前期は2位の成績、後期は1勝しかしていない。
でも最後の数試合に勝てば王者の称号がてに入る可能性もある。
レアなケースではあるが、実際に可能性はあるのだ。
これでみんな納得できるのかって事ですよ。

各ステージに優勝チームがあって、
年間勝ち点1位のチームがあり、
CSに勝って・・何が価値があって、どうなれば評価されて、
こんな納得のいかない事や、わかりにくい事だらけで
新しい客層を掴めるわけがない。

川崎フロンターレ相手に埼スタで久しぶりに勝ちました!


思い切りのよいミドルシュート2発と、こぼれ玉を押し込みダメ押しの3点目。

PKを見事止めた山岸の活躍も見逃せません。

いやぁ~久しぶりの気持ちの良い勝利です。



ヒーローインタビューを受ける山岸。


浦和サポの独り言

サポーターへのメッセージを咬んでしまいやり直しを受ける。

苦笑いの山岸



浦和サポの独り言

引き上げる山岸に、暢久の容赦ないブーイングが・・・

『Boooooo!』




浦和サポの独り言
『なめてんのか!』

むなぐらを掴み、怒る山さん(山岸)


『!!!!!!!』

驚く山さん(山田)

こりゃあー完敗でしょ。




横浜の運動量、前線からのプレス~早い囲み、前を向かせないくらいの激しいチェック。


点差以上に何も出来なかった。

(つーかレッズのミス多過ぎ!)



前半ロスタイムの失点は啓太や審判を責める前に、

横浜の選手がフォローに行ってるのに、何故他の選手は足を止めて見ているだけだったのか?

まずはそこでしょー!本当に腹立たしい!



3人でプレスかけてもスルスル~っと抜かれるんじゃお手上げですね。


まぁ玉際の1対1でも集中力、運動量、全て負けてた。

レッズがどうこうじゃなくマリノスが素晴らしかったって事で。



仕事を終え、等々力へ向かう道中の真っ赤な夕焼けを目の当たりにし、


『なんだか今日~行けそうな気がする~!あると思います!』

(古っ!)

なんて感じました。


前節 山形戦に勝ちようやく連敗を止めたが、内容はまだまだ。

正直、川崎戦は厳しい戦いを覚悟してました。


だが浦和というチーム、こういったダメだろうなんて思ってる時ほど、

良い試合をする不思議なクラブ。


この日のゲームは

とにかくパス回しのスピード、判断が早く、

守っては複数人での早いプレスも効いてました。

梅崎の思い切りの良い走りあり、山田のワンツーあり、啓太のシュートあり。

対戦相手を考えると今年1番じゃないかな?


8連敗を考えると、どうしちゃったんだろう浦和?

なんて思います。


山形戦 闘莉王のオウンゴール、

啓太の相手の選手に当たり角度が変わって入ったゴール、

前節から思い切りの良いシュートも打ってるし、

何か吹っ切れた感じでしょうか?

やはり『(シュートを)打たなきゃ何も起こらない』 って事が選手もわかったんじゃないかな。



浦和と川崎はお互いアウェー戦の方が勝ったりする不思議な相性なんだよね。


時節は、首位鹿島に勝った横浜FM

こりゃ~厳しいな~

なんせ首位に勝ったチームですからね。





やっと連敗ストップしました。

正直ここまで引っ張るか?と思いましたが、勝って何よりです。

内容?

まぁ正直まだまだやりたいサッカーには程遠い印象でしたが・・。


細貝のゴールが決まるまでは生きた心地がしませんでした。

あのまま2-1で勝っていたら微妙な空気だったかも知れませんね。



それはさておき、前日の鹿島vs川崎の首位決戦。

勝ち点を詰める直接対決でしたが、何なんですか?あの結末は?


大雨すぎて、審判がジャッジできないくらいの視界不良とかなら分かりますよ。

でもテレビを見る限りじゃあそんなんでもない。

『ピッチコンディションが悪くて、選手が怪我する』だって?


ハァ?


(じゃぁ大分でのレッズ戦もピッチコンディション悪くてノーゲームってのもあった訳ですね)


年間通じて何試合かは『ビッグゲーム』とよばれる試合があると思うんですよ。

それが今回当てはまるのですが、

アウェー、試合の得点差、勝ち点、

試合が8割以上終わっていて、いきなりノーゲームって言われても、

そりゃー納得出来ません。


Jリーグの規定に『いかなる場合でも、中止した場合は0-0からの再試合』とあるそうですが、

そんな規則は色んな場面を想定していない、『適当』に考えた規則であって、

ある意味 役人の怠慢と言って良いと思います。


今まで中止した試合が、重要性や点差的に、さほど気にとめなかった為に多くの人が気がつかなかった。

当事者達も、『納得できる。出来ない』ではなく『仕方が無い』だと思うんですよ。


文句が出なけりゃ、今回の『やっつけ仕事』的な規則 気にも留めません。


これが『もし』 優勝が掛かった直接対決だったり、

降格争いの直接対決の場面だったどうでしょう?


終了間際に、審判の”さじ加減”で中止→後日最初から再試合!

って言われて納得できますか?


まずはこの『やっつけ仕事』の規則を変えることです。


    

再試合で『川崎が勝ちゃーいいんだよ』なんて簡単に言わないように!