答えを見つけるセンサー
看護師になるための勉強アドバイザー☆上田由香里です
ずっと今までわからなかったこと「」が、何かの瞬間「
」ピピピーンっとわかってしまうことってありますよね。
何とも言えない快感「わかったっ!!!なぁ~んだ、そいういうことかぁ。」
急に目の前が明るくなるというか、霧が晴れるようにモヤモヤが消えるというか、つい笑みがこぼれるというか。
なんともうれしい気持ちになりますよね。
その「快感」という感覚は自然と「もう一度味わいたい」という気持ちを生みます。
「お~いしい」→「また食べたい」
「気持ちいいぃ~」→「またやってみたい」
「わかった」→「再びあの快感を
」
「わかる」と勉強がおもしろくなる理由はそこです。
「わかる」という快感を再び味わいたい、だからそのために「わからない」ことに再び挑もうという気持ちになるんです。
でも、看護学校で勉強する内容は小難しく、そう簡単に「わかった!」にたどり着けないこともたくさんありますよね。
だからこそ、「わかった」ときのあの快感は衝撃的なんですよね(言い過ぎですかね・・・)
その「わかった!」という快感を味わうために大事なこと。
それは常に「」を持ち続けること。
「わかった!!!」とうひらめきは「ゼロ」からは生まれません。
モヤモヤしていても、ごちゃごちゃしていても、そこにある「」が「
」の素なんです。
わからないものはわからない!と言って「」を捨ててしまうと、それは「わからないまま」です。
そのときにわからなくても、それでも「」を持ち続けてみてください。(注)今日も明日も明後日も考え続けるということではありません
本を読んでいるとき、TVを見ているとき、授業中、友達と話しているとき、あるとき、ある瞬間、何かのきっかけで「わかった!」とひらめくことがあります。
「ひらめく」というと「湧いて出てきた」ようなイメージになるかもしれませんが、「わからない」に気付いたときから「ひらめく」までの間、脳は静かに働いています。これが「気になっている状態」ですね。
気になっているということは「答え」を見つけるセンサーが常に働いているということです。
すぐには解決できない「」とすぐにさよならするのではなく、「なんで?」「これってこういうことかな?」と自分なりの「
」にして、そっと頭の片隅に置いておきましょう。そして、時々声をかけてみてください。
そうやって温められた「」は少しずつ「
」に近付いていくはずです。そしてある瞬間
パンパカパ~ン
質問・相談、お気軽にメールしてくださいね
何よりココロが元気じゃないと(*^ー^)ノ
看護学生さんのココロのサポーターゆかさんのブログはコチラ