解説の持つ甘いワナを試す練習問題
看護師になるための勉強アドバイザー☆上田由香里です
「解説の持つワナ」
にひっかかってしまうと、勉強してる感満々の割に「力」がつきません![]()
「力がつかない」とは? 同じ問題を復習すれば完璧に正解できるのに、似たような問題、それに関連する問題なんかはめっきりダメ
という結果になること。
そうならないためには「わからないことは何か」を知ることが大事です。
次の問題、自分にとって「わからないことは何でしょう?」
「わからないこと」をちゃんと見つけて勉強することができれば、その次の問題も解ける
という自信アップを体感できます![]()
さぁ始めましょう
消化器の一般問題です。
【第83回】
胃液分泌について正しいのはどれか
1.塩酸は胃底腺の主細胞から分泌される
2.パブロフの条件反射は交感神経を介している
3.食物が胃に入ると幽門部からガストリンが分泌される
4.セクレチンは胃液分泌を促進する
「わからないことは何?」
「わからないこと」について勉強できたら、次の問題も解いてみましょう。
上の問題の中の「わからないこと」が解決すれば、必ず次の問題は解けます![]()
【第96回】
胃粘膜からの分泌物とその機能との組み合わせで正しいのはどれか
1.粘液・・・・・・・・・・・タンパク質の消化
2.内因子・・・・・・・・・胃粘膜の保護
3.ガストリン・・・・・・・胃液の分泌抑制
4.塩酸・・・・・・・・・・・ペプシノゲンの活性化
似たような問題なんですよね。でも、どちらかの答え(解説)を覚えるだけでは解けない問題なんです![]()
ポイントは「胃酸の分泌」ですね
こうした「わからないことを解決する作業」を積み重ねていくことが、問題を解く力になっていくんですね。
問題を解く力って持っている知識が多いってこと? いや、それだけじゃないんです。また、お話しますね。
どちらの問題も、「こんなこと知ってるわ
」という学生さん
スバラシイィ~![]()
質問・相談、お気軽にメールしてくださいね
何よりココロが元気じゃないと(*^ー^)ノ![]()
看護学生さんのココロのサポーターゆかさんのブログはコチラ![]()