後半の実習どうやって乗り切る? | 看護師になるための勉強法~ベテランナースが教える合格のカギ~

後半の実習どうやって乗り切る?

真ナースになるためのアドバイザー☆ゆかりで


夏休み明け、実習を再開する学生さんはどれほどいらっしゃるでしょうかはてなマーク


実習が始まると、全神経を実習に注ぐことになるので、国家試験勉強をする時間を見つけるのが難しくなりそうですよね。


でも、実は後半の実習は前半の実習より、ずっとスムーズにいろんなことができるようになっています。


自分ではなかなか気が付かないことかもしれませんが、手とり足とりの指導が必要だった4月の最初の実習に比べたら、自分でできることがたくさんあります。


実際に患者さんにケアする技術に関してもそうですし、看護過程の展開、指導者さんへの報告にグループ間の連携、まだまだ他にもたくさんあります。自信をもってビックリマーク


自分を信じて後半の実習に臨んでくださいねニコニコ


そうはいっても、毎日の実習記録をちょちょちょいっと数分で済ませるというわけにはいきません汗


だったら、実習中に勉強する内容を国家試験仕様に変えてみてはどうでしょう。明日の実習に必要な勉強が、半年先の国家試験の勉強になります目


行動レベルでの適切な判断を求められる看護師国家試験問題を攻略するためには、実際に行われているケアを知ることが何よりも大切です合格


つまり、実習場面には国家試験勉強の材料がたくさん潜んでいます。


なぜ「潜んでいる」なのか?


意識しなければ見つからないからです。見つけたとしても「それを大事なことだと認識しない限り」時間が経つと、消えていってしまうからです。


いつものように調べることでも「レポートを作るため」に書くのではなく、それをケアに活用できるように勉強してみてください。


クリップ心不全(病態生理)を勉強したら➡観察項目を考えてみる


クリップ患者さんが服用しておられる薬:降圧剤について調べたら➡内服前後で血圧はどうかなと気にしてみる


クリップ心不全患者さんの食事療法について調べたら➡患者さんの食事および食事量を確認する


どれもこれも、今までやってきたことだと思います合格


ただ、➡の前後の関係を意識して考えているかどうか、「見える」ことは変わってきます。


今までやってきたことを、少しだけ国家試験仕様に変えて、実習も充実して、国家試験の勉強にもなる!そんな実習になればいいなと願っていますニコニコ


ぜひ、「国家試験仕様の実習」参考にして見てくださいねメモ


国家試験仕様の実習:目次 はコチラ左矢印 からどうぞ


リニューアルしていますので、読みやすくなっていると思います目




質問・相談、お気軽にメールしてくださいね携帯

benkyou2banurse@gmail.com