慣れると速い | 看護師になるための勉強法~ベテランナースが教える合格のカギ~

慣れると速い

真ナースになるためのアドバイザー☆ゆかりです


今では「簡単」なことも、初めて「それ」をしたときには「難しかった」ことってありますよね。


自転車、鉄棒、パソコン、看護過程(?!) (ノ゚ο゚)ノ


何度も何度も繰り返すことで、どうするとうまくいくのかが段々わかってきて、それをさらに繰り返していくと「身体や脳が覚えてくれる」んですね。


意識して考えなくても、自然に動けるようになりますよね。慣れるってやつですね。


実習でのケア場面で「最初は、とっても緊張しますが、最初より2回目、2回目より3回目、きちんと自分の援助を振り返ることができれば、必ず前回よりうまくできるようになります!」と言い続けてきたのも同じことです。


同じ患者さんに何度もケアするうちに「患者さんの特徴」が見えてきます。


ケアの種類が変わっても、どのケアにも共通して注意しなければいけないことってありますよね。


拘縮、痛み、点滴、意識レベルなどなど。「この患者さんだから」注意すべきことに気付きます。


何度も注意して観察しているから気付けるようになるんです。


そうやって大事な情報が増えるおかげで、ケアの質も向上していくんですよね。だから、こうしよう。それなら、こうしよう。


何度も繰り返すうちに上達する。


最初は時間がかかったことも、時間をかけずにできるようになる。かつ、内容も充実する!


実はコレ、早い時期から勉強を始めると良い理由のひとつなんです左上矢印


例えば、問題集の問題を解くとします。問題集を机に置いて問題を解きます。


さて見直しをしよう!え~っと、どの教科書を使ったらいいかな、ノートに書いたほうがいいかな、テキストに書きこんだ方がいいかな、なんて叫び


「どうやってやろうか」試行錯誤する時間が必ず出てきます。だから、最初は勉強に時間がかかるんですね。


それを何度も繰り返していくうちに、例えば「薬理に関する問題を解くとき」には、問題集と薬の辞書と薬理学の教科書は手元に置いて、薬理学のノートはコレ!使うもの、進める順番など自分の勉強スタイルが出来上がってきます。


準備が整うだけでも勉強の進み具合は全く異なりますメモ


こうして自分の勉強のスタイルが出来上がると、さらにそれを繰り返すことでどんどんスピードアップします。


このときは、こうする!これは、このテキストで調べるといい!


勉強の内容そのもの以外(例えば方法)に悩んだり、迷ったりする時間が減るんですね。慣れてくるから!


早い時期に自分の勉強スタイルを見つけて、スピーディに勉強できれば、勉強できる量も増やすことができますもんね。


何度も繰り返すことで速くできるようになる!速くできるようになれば、残りの時間を他の勉強に使えるようになる!


さぁ、自分の勉強スタイルを見つけるために、まずは勉強を始める!ですね。





わんわん何よりココロが元気じゃないと(*^ー^)ノわんわん

看護学生さんのココロのサポーターゆかさんのブログはコチラ左下矢印


右矢印看護学生さんの悩み&不安を癒す~ナースセラピストラブラブゆかさんの学生応援ルーム~