勉強する場所 | 看護師になるための勉強法~ベテランナースが教える合格のカギ~

勉強する場所

こんばんはわんわん レッドパピーです


医療従事者というのは、毎日医療に関することに触れるので、一般の方には見慣れない、聞き慣れないことが「当たり前」になってしまうことがあります。


私は看護学校に勤めているとき、基礎看護学を担当していました。


その中のひとつに「排泄」という科目がありました。


授業案を作るのに、来る日も来る日も消化器のテキストを読んでいましたら


ある日、旦那さんが苦笑しながら「これ~むっ」と指をさしたその先には!


生殖器の解剖図、尿や便についての説明がズラリ汗


しかもテキストはキッチンのテーブルの上あせる




男の子「毎日う○こ、う○こって!う○こばっかりっむかっ



言ってませんけど( ̄ー ̄;


そう見えましたか?


ごめんなさい(-。-;)


だからってそんなに何度も・・・その連呼のほうが気になるわ(・・;)




「浣腸」なんて聞こえてくる日には


私の場合「エライ!よく勉強してるね合格」と思ったりするのですが


公共の場ではそいういうわけにはいきませんヽ(;´ω`)ノ


勉強する内容に合わせて、勉強する場所も考慮しましょう注意