次から気をつけます | 看護師になるための勉強法~ベテランナースが教える合格のカギ~

次から気をつけます

これうちで使ってる掃除機です



ナースの卵にガツンと効くアドバイス495(実習・国試対策編)~あなただからできること~

普通の掃除機です


タネもしかけもありませんハート



ナースの卵にガツンと効くアドバイス495(実習・国試対策編)~あなただからできること~


黄色のほうががしゅるしゅるしゅるっとコードを巻くボタンで


ブルーのほうが電源です 


この電源を入れて立ちあがって、さぁ始めるよ!


というときにいつも失敗するんです


コチラ


ナースの卵にガツンと効くアドバイス495(実習・国試対策編)~あなただからできること~


ピンクの向きにするとフローリング用


みどりの向きにするとカーペット用


私はいつもフローリングから掃除機をかけ始めます



っで、いつも


「さぁ始めるよ!」って立ちあがってから


このスイッチがカーペット用になっていることに気付くんです


にゃー 「学習しましょう」


ホントにそうなんですよね・・・ヽ(;´ω`)ノ



どうしていつも起こるのかというと


最後に掃除機をかける部屋はカーペット


スイッチがカーペット用になったまま片付けるからなんです




だから、私考えました


片付けるときにスイッチを戻そう!


オーグッドアイデア!!!


私、あったまいい~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:





    でもいつもの癖でスイッチの向きを変えてしまって


    気がついて、また戻して・・・


    かえって二度手間になったというか・・・o(TωT )





では結論です!


何が言いたいかというと


何度も繰り返す失敗は


解決策を考える必要があります(`・ω・´)ゞ



とりたてて新情報でもなんでもないんですが・・・


例えば


「また忘れちゃったのね?」


「すみません、次から気をつけます」


A子さんは指示されたことをすぐに忘れちゃうので

メモをすることをアドバイスされました


それからA子さんはきちんとメモをとるようになりました


でもA子さんの忘れん坊は変わりません


「メモを見ていないから」




「メモをとる」という方法をアドバイスされたのですが


メモをとることが目的ではありません


大事なことを忘れないためにメモをとるのです


つまり「メモを見ない」A子さんは「メモを見る」ために


何か解決策を見つけるか、他の方法を探すか


忘れん坊を直すためになんとかしなければいけません



毎日必ず見ろところ(机の前、冷蔵庫、トイレなどどこでも)に

「メモを見る」と書く とか


メモという件名でアラームをセットするとか


メモをやめてでっかいバインダーにするとか

なんでもいいですOK




何度も繰り返す同じ失敗は


残念ながら「ただの失敗」です


次に活かせる失敗が「成功のもと」なのです





成功につながる失敗にしましょう


失敗することを推奨しているわけではありませんが・・・(^▽^;)