看護師国家試験過去問題その1 | 看護師になるための勉強法~ベテランナースが教える合格のカギ~

看護師国家試験過去問題その1

こんにちはわんわん レッドパピーです


わたす・・・


またやってしまいましたね(-。-;)


昨日は1日看護師国家試験情報まみれだったんです


それで,つい


「本気でやらねば!!!(`・ω・´)ゞ」


気持ちがメラメラメラメラしてしまって


「さあ始めるわよ! 私についてらっしゃい」オーラが重い( ̄_ ̄ i)




では気を取り直してさくっといきますラブラブ




さて昨日お話した過去問題ですがコチラ左下矢印


■第97回午前19


狭心症発作に使用するのはどれか


1.アスピリン


2.ネオフィリン


3.リン酸コデイン


4.ニトログリセリン



答えは 4.ニトログリセリン



これは知っていれば正解できる問題


看護技術といえばベッドメーキング

(この技術は一生身体が覚えていることでしょう・・・)


狭心症といえばニトロ


それぐらい切っても切れない関係です




ではコチラ


■98回午前10■


ニトログリセリンの作用はどれか


1.昇圧


2.造血


3.血管拡張


4.免疫抑制



答えは 3.血管拡張



これもニトログリセリン=血管拡張剤 と覚えていれば解ける問題


ただし出題の意図はそこではありません



狭心症の病態を理解しているか プラス


ニトログリセリンの作用を理解しているか なんです




狭心症とは


心臓を栄養する冠状動脈が狭くなるせいで 


十分な栄養・酸素を心筋に送れず


胸痛などの症状が出現する虚血性心疾患



冠状動脈が狭くなるせいで 右矢印 発作(胸痛)が起こる


発作を改善するには 右矢印 冠状動脈の狭い部分をなんとかする


ニトログリセリンの作用:血管拡張 ≒ 冠状動脈の狭い部分をなんとかする


メモ学習ポイントその1

           「ニトログリセリンがどのように作用するか」を理解する



どのように作用するか」を理解するということは


その作用による人体への影響がわかるということです



つまり


ニトログリセリン使用に伴う

注目すべき観察項目がわかるということです





狭心症発作にニトログリセリンを使用するということを「知っている」場合


病院 発作を起こした患者さんにニトログリセリンを与薬します




「ニトログリセリンの作用を理解している」場合


病院 発作を起こした患者さんにニトログリセリンを与薬します


病院 患者さんのバイタルサインも合わせて把握します


病院 ニトログリセリン与薬後の全身状態を観察します



人体への影響を理解しているから


何を観察べきか,どう対処すべきかがわかるんですひらめき電球




これが「使える」知識であり,求められる能力です



だから


覚える「暗記」学習ではなくNG


わかる=理解する」学習が重要なんですOK




その方法として「広げる」学習


広げる学習をサポートする「


これらをお勧めする理由,お伝えできましたでしょうか?


初めてお聞きのかたはコチラ左矢印をどうぞ






他の過去問題も一緒に見ていきましょうしっぽフリフリ