「わからない」は意思表示 | 看護師になるための勉強法~ベテランナースが教える合格のカギ~

「わからない」は意思表示

授業中とか実習中とか


何か質問されたときに


わかりません」って言えない雰囲気のことってありません?


ここで「わかりません」はまずいよねとか


「わからない」のは私だけかもとか



「わかりません」って言っていいんですよOK




授業中の場合なんかは


わからないのは「あなただけ」ってことは,まずないでしょうから




誰かが分かりませんって言ってくれたおかげで


先生がまた説明してくれて


助かったぁなんてことよくありました・・・私のはなしヽ(;´Д`)ノ




「わからない」ことを伝えることは


相手にとって,あなたの理解度を把握する指標にもなります


曖昧にしたり,分かったふりをするよりは


潔く「わかりません」


それをこれから学ぶのが仕事メモなんですから('-^*)/





その代わり


次の同じ質問に「わかりません」は使えませんNG


つまり


「わかりません」の後,わかるようになるために何かしないといけません


調べる? 聞く? 考える?


言いっぱなしの「わかりません」ではダメNG






実習中の場合は特に


「わかりません」の後に


「確認します」「調べてみます」などと合わせて言えるといいですね




「わかりません」


「あっそうなの」っで終わる内容なら指導者さんは最初から聞いたりしません


指導者さんが確認されること=実習するうえで大事なこと注意


わかってなきゃいけないことだけど,ちゃんとわかってるかしら?というとき




調べても確認してもわからなければ聞きましょう


調べてもわからないことなんてホントたくさんありますから


自分で「調べた」「確認した」おかげで

少なくとも答えに近づいていることが多いです


(自分で調べたことはメモやノート何でもいいので残しておきましょうね)


ですから,指導者さんのアドバイスを理解しやすくなります




「わからないこと/知らないこと」を学ぶのが実習です


今わからなくても,わかるようになればいいのですOK 






今さら聞けないこと」実はありますよね~(^▽^;)






聞くは一時の恥,聞かぬは一生の恥




今だからできることなんですよ(^-^)/