コミュニケーションの心得その3 with 実習指導者さん | 看護師になるための勉強法~ベテランナースが教える合格のカギ~

コミュニケーションの心得その3 with 実習指導者さん

さて コミュニケーションの心得その3 with 実習指導者さんです


その3は「受け身でないこと




みなさんご存知の柔道の受け身ではありませんよ~


 

にゃー 「実習中に突然「その」受け身されてもねぇ(^o^;) えいっ!!!





臨床実習は学内で習った看護を実践する場であると同時に,


看護メンバーの一員(社会人としての役割を学習する場でもあります


つまり,自分で判断して行動をおこすひらめき電球




  

与えられた課題はきっちりクリアOK


指示されたことは間違いなく実施OK


それも大事メモ




じゃあ・・・課題を与えられなければどうする?


指示されなければどうする?


 




自分で判断して行動をおこす(※もちろん学生の責任の範囲で!) 



問題・課題をクリアするためにどうしたらいいのか模索するということ





疾患のついての疑問でも,援助の方法についての悩みでも,なんでも!




自分で解決するということではありませんNG


解決するために自分はどうするべきかを考えるOK


調べる? 相談する? 見学する? 試してみる? 






ひょっとしたら正しい答えなんてないのかも



逆に適切な答えはひとつじゃないのかも








でも,模索するプロセスが必ずあなたの発想力を高めるアップはずです


そうして得たものが「学びメガネ」なのです











実習指導者さんは「答えを教えてくれる人」ではありません


学びのチャンスを与えてくれる人本」なのです