コミュニケーションの心得その2 with 実習指導者さん
なんだか順番が前後してしまってごめんなさい(^▽^;)
前回のコミュニケーションの心得の続きです
心得その2: 誠実であること(うそをつかないこと)
誠実:私利私欲をまじえず,真心をもって人や物事に対すること
約束を守ることも含まれますね
あなたが誠実に実習に取り組んでいることが相手に伝われば,
そうそう相手を不快にすることはありません
ただ,その誠実さは「見せる」ためのものではありません
あなたが「誠実」であればいいのです
それは伝わりますから('-^*)/
何より「看護」を学ぶ実習ですから,
少なくとも患者さんに誠意を持って接することは
誠実に実習に取り組んでいるということです
指導者さんにどう見られるかな,どう思われるかなと考えてしまうのは
患者さんに心が向いていない現れです
気にするなと言われても,気になってしまうものですが
気にし過ぎは「毒」ですよ
こんなときこそ「何のため
(
関連記事をどうぞ)」を考えてみましょう
もうひとつはアドバイスについて
アドバイスを謙虚に受け止め
それについて自分なりにじっくり考えてみる
「でも」「だって」はその後です.まずは「聞く」ことが大事
何かを注意されたあとに
「~するつもりだったんだけど」
「報告しようと思ってたんだけど」ということってありますよね
あるんですよね~(;´Д`)ノ
そんなときに限って,ほんの少し遅かったりするんです
考えていたけど,行動が少し遅かった
いつすべきか判断が適切ではなかったんですね
いずれにしても結果は「しなかった」わけです
「しなかった,できなかった」理由を知ることは大切です
ただそれを主張するよりは
次はどうするべきかを考えることが重要です
うまくいかないこともたくさんあります
何度も繰り返しますが,経験から学ぶのです
経験を重ねる中でよりよい方法を見つけていくのです
できることをさぼらないでやってみましょう(°∀°)b
苦しくなるほど頑張りすぎなくていいのです
できることをさぼらないでやってみましょう ね('-^*)/