実習の心得 | 看護師になるための勉強法~ベテランナースが教える合格のカギ~

実習の心得

いよいよ新学期(もういい加減クドイですかね(^▽^;)



実習が始まる学生さんメモ



準備は整いましたかはてなマーク






イマイチまだテンションが上がらないダウン人へ



まじめに準備すると退屈なので



ちょっとだけヒミツ見えないところに



あなたのチアガールを忍ばせてみてははてなマーク





大好きなキャラクターのボールペン



メモ帳の内側にかわいいシール



チアガール=あなたを元気にするクラッカーアイテム



ありますか?






ここでポイント!!


みえないところに」ってのが大事目



提出用のファイルやノートの表紙に



ドッカ~ん( ̄□ ̄;)!!



とシールなんかが貼ってあった日には



あなた,他に力を注ぐところがあるでしょぉぉっ(`Δ´)



ということになりかねません(当然です)




あくまで見えないところにヒミツ





「そんなもの必要ないわ(`・ω・´)」



「身体ひとつで勝負するわ(`・ω・´)」という方




素晴らしい(T▽T;)



「私は逃げも隠れもしないわ!!!」



そんなあなたを応援します柔道 うっす




ご覧になっている先生方・病棟指導者の方

やる気を出すということに焦点をあてています.

ご了承のほど,よろしくお願い申しあげます






何事も成功クラッカーさせるには準備が肝心



準備というのは「持ち物」のことだけではありませんNG



今後の予定(自分がすること)をイメージすることも大切



少なくとも実習初日2-3日前までには



実習計画,実習要綱,実習予定表


(いろんな呼び方がありますが,総称して資料と呼ぶことにします)を


読み直しましょう目




ただ文字を読むだけじゃだめです


感じながら」読んでください本






「なんじゃこれΣ(・ω・;|||」



「意味わからんヽ((◎д◎ ))ゝ」



「っで(  ゚ ▽ ゚ ;)」





そう



それでいいんです



わからないことがいっぱいあるはずですOK




だって



初めてなんですもの おほほNEW





だから先生がいらっしゃるんですOK



聞いちゃいましょうなんでもQ



「この間言ったでしょ!」って言われることを覚悟で・・・叫び



聞かなくて後で困るより全然いいんです





この時間をつくるために



自分で資料を読み直すのは



少なくとも実習が始まる2-3日前



それより早いのはさらにグッドです合格





そして前日



明日着る服もOK



持ち物もOK



目覚まし時計もOK



全~部確認して



極端にならない程度に早めにベッドへ



早めにベッドに入っても



なかなか寝付けないかもしれませんしょぼん



ドキドキしてドキドキ



でも初日より2日目アップ



2日目より3日目アップ



少しずつ緊張も解けてきます温泉



何よりドカァっと疲れるのでドクロ



寝ちゃいけないのに



眠くなってくる・・・はずですガーン






コケコッコォ~っヒヨコ




そして当日注意



朝寝坊


慌ててぼさぼさのまま出発



絶対ブーです






初日の鉄則パンチ!


時間厳守目



忘れ物をしない目


身だしなみが整っている目







身だしなみに関しては


みなさんいろんな意見がおありでしょう


次回わたしの考えをお話しようと思います音譜





たくさんお話しましたが


何より健康第一ですビックリマーク


食べ過ぎ飲み過ぎ注意叫び








では学校生活を楽しんでくださいね~音譜