病院の検診で待ち時間があったため、聖光学院の過去問を解いてみた。

 

算数の結果はボロボロ。

特に前半の問題は面倒な作業が多く、50分の時間制限を意識するとかなり焦ってミスを連発してしまった。

 

問題はシンプルだが、一問3分程度と考えると

いかに素早く解法までの道筋を考えて、さらに高速にミスなく処理していくか、が問われている。

 

国語は大問1~3しかやっていないが、80字記述は簡単。SAPIXの記述をやっていれば解けると思う。

ただ記号選択はちょっと癖がある。

正解の選択肢は、ちょっと作問者の想像が入ってるんじゃないの?という内容になっていて、一発でコレとは選べない

消去法で(しかもわずかな言葉の間違いで)外れを消しこんでいくと、まぁこれしかないか、という選び方になっている。

 

先日、他の受験生保護者から昔の過去問を買っといたほうが良いですよとアドバイスを受けていて

そんなに大量にいるかなと半信半疑だったが、過去問を解いてみて納得。

 

学校毎に癖があると思うのでアジャストしていくのは必須。

有利不利どころか初見では勝負にならないと思う。