算数に関して、詰め込み教育への批判が頭の片隅にあり
繰り返し解かせる、ということにこれまで否定的になっていた。
そのため、できる問題はもうやらない、難問は一回一緒にやったら終了。
という方法で進めてきたが、
その結果は算数の成績がじわじわと下降していった。
これについての原因を実力不足、と大まかな理解をしていたが
youtubeで算数の学習方法について非常に良い内容を聞いて
ようやく下落の詳細な原因と対策が見えてきた。
①分かった、と、できる、は違う
難問を一緒にやった際に子供は確実に理解はしていたが、その後に一人で解かせてはいなかった。
一人で解けて初めて完了、にする。
②時間がかかって解ける、の先に、速く解ける、がある。
解けたからおしまいではなく、速く解けることを目指す。
とりあえずは解いた時間の記録を付けるようにする。
スピードアップは繰り返し回数を増やすしかないかも。
③ミスするぐらいなら解かないほうがマシ
正解できた>時間がかかったけど正解できた>解かなかった>時間をかけてミスした
の順であり、ミスするぐらいなら飛ばして別の問題に時間を当てた方が良い、というもの。
実際の試験で、この問題はきっと計算ミスするから飛ばそう、とはならないので、
精神的な戒めとして覚えておくのが良さそう。
一緒に動画を見ていた子どもも納得していた。
④普段は速く解いて、テストは落ち着いてゆっくり解く
うちはまさにこの逆。普段はゆっくり解いて、テストでは焦って速く解こうとしていた。
最近、基礎トレも計コンもダラダラとやっていたので、
再び時間を計ってやるようにしたい。
最近ようやく式を書くようになってくれたので
あとは図とこれらを意識していきたい。
アメブロにyoutubeリンク貼ってはいけないと勘違いしていたが、問題なさそうなのでリンク貼付。