Youtubeで佐藤ママが小学校の宿題は邪魔くさいから三日で終わらせると言っていた。

 

中学受験で伴走する身としては非常に同感。

小学校には非常に感謝しているが、内容は塾との差が大きすぎて宿題は本当に足手まといに感じる。

 

一日で終わらせようと意気込んでみたが小学4年生にもなるとなかなかの量だったので

結果的に三日かかっていた。

 

※厳密には、絵日記や読書カードなどは終わっていないが、

読書カードは図書館で借りてきた本を読めば自然に終わるのと

絵日記はさすがにまだイベントが無いので三日の縛りからは除外とした。

 

テキスト類は終了したので今日は午前中に自由研究を伴走。

 

表テーマは植物の観察だが、裏テーマはSAPIXで習った理科の実際の観察。

唐突に観察を始めるので普通には違和感を感じる内容となった。

 

<自由研究の項目>

 ・単子葉類の平行脈と双子葉類の網状脈(トウモロコシとブロッコリー)

 ・気孔・孔辺細胞の確認(400倍くらいでいけた)

 ・染色液を使って各種野菜の断面から道管の様子

  (セロリ、ニンジン、アスパラガス、ごぼう、ダイコン、トウモロコシ、ブロッコリー)

 

数年前に新日本通商の7000円顕微鏡を買ったが、かなり使いものにならないおもちゃだったので廃棄済み。

今回は反省を踏まえ、レビューを丹念にチェックして1万円強の中国製顕微鏡を購入した。

 

ちょっとの価格差だったが性能は雲泥の差。

葉緑体はしっかりとは見えなかったが、緑のつぶつぶは確認できたし

気孔はブロッコリーとトウモロコシの違いまではっきり見分けられるレベルだった。

 

染色液はファンタジーというちゃんとした花用の染色液を用意。

100均のインクより確実に吸い上げがなされるらしく、たしかに短時間で吸い上げてくれた。

 

当初は自由研究としては子供自身に絵を描いて欲しかったが、時間が足りないので写真を多用し

かなり大人のテコ入れ臭がしてしまったが、裏テーマに時間を割くためには仕方なし。

 

適当な工作を出した子よりは褒められるのではなかろうか。

 

余談ながら、佐藤ママはGWぐらいから自由研究のリストをちょっとずつ準備して子供に選ばせるらしい。

うちは7月になって急いで5個ぐらいピックアップして、子供に選ばせた。

始める時期は違うものの、やってることは大体同じ。