紅い釣行記

紅い釣行記

瀬戸内海での鯛ラバをメインとした、ゆる~い釣行記です。

2025年の初釣りは、いつもの真千丸さんで佐田岬のタイラバ!!

この時期、まずボウズにならない安パイのフィールド。

ばっちり鯛さんを釣って、景気よく2025年をスタートするならここしかない。

 

年末は大荒れで全然出撃できませんでしたが、この日何とか出撃できるとのこと。

やはり初釣りは年始休暇中にやっておかないとね(笑)

 

乗船者7名で7時出船。

私の釣り座は左舷ミヨシ。

この時期は夜明け前の出船となるですが、最近老眼が進んでおりローライトでは細いラインが見え辛く、完全に回りが明るくなるまで仕掛けの準備ができません。

去年までは薄暗くても全然準備できていたのに(涙)

 

 

 

美しい日の出を見ながら、一路佐田岬へGo!

2025年も安全で楽しい釣りができますように!

 

 

冬場は空気が澄んでいるので本当に朝焼けが綺麗ですね~。

 

 

 

 

第一ポイントは灯台前の水深70~80mのポイント。

船長が凪の日に漁で来たときは、ハマチに混じって良型の鯛さんがかなり釣れたとのことで期待大!

 

 

2025年最初につけるタイラバはもちろんビンビンインチク。

今年も一杯鯛さんを連れてきてくれと願いを込めて投入!

 
一流し目、暫くやっていると巻き上げ直後にガツン!!
 
 
2025年初の鯛さんは50cm中盤の良型!!
全く危なげなく1枚目が釣れて一安心。
 
このまま爆釣モードに突入!!
 
 
 
 
と、行きたいところですが。。。
ハマチの猛攻が始まってしまい船中大混乱に(笑)
 
 
釣れるサイズは大体60cm級で低水温のためパワーもそれほどないのですが、船中同時多発的にヒットしてしまい、強潮に圧されてお祭りが多発。
もうお祭りを外している時間の方が長くなってしまい、鯛さんにコンタクトできません。
 
ちなみにコイツは70cm半ばのサイズだったのですが、えらく痩せてツムブリみたいな体系でした。
ベイトが少なく飢え気味の群れなのか?
 
 
結局本命ポイントはタイラバが成立しないので、少し沖合の水深100~120mのポイントへ退避。
いつもなら、この辺りのポイントであればどこでも鯛さんとコンタクトできるのですが、この日はなぜか反応無し。
 
近くのポイントをランガンしてみますが、船中30cm級の鯛さんが数枚釣れたのみ。
 
 

 

これはイカンと、午後からは手前のポイントまで戻って鯛さんと根魚を狙いますがこれが激渋(笑)
偶に釣れる鯛さんは30cm位のチャリ。
ウッカリも一流しで船中1,2匹しか釣れない。
タングステンヘッドにショートカーリー付けてチャリを狙ってもよかったのですが、既に良型鯛さんを釣ってボウズの心配もないので、ビンビンインチクで良型鯛さんと根魚を狙う!!
 
 
 
。。。が30cm級のウッカリが2匹釣れただけで鯛さんを追加できず終了~。
 
 
 

終わってみれば7名で14枚と、この時期の佐田岬にしては撃沈レベルの釣果。

本命ポイントがハマチのせいで釣りにならなかったのが痛かった。

私は最初の鯛さんのみのスミイチで、何とかボウズにならず初釣りを終えれました。

マジで佐田岬で初釣りしてボウズになったら洒落にならん(笑)

 

 

真千丸 中居船長。渋い状況の中2025年初釣りを飾らせて頂きありがとうございました。

今年もメインフィールドとして通いますので、数はつ抜け連発!型はナナマル、ハチマル連発!をオナシャス!!

 

 

 

【釣果】

マダイ × 1 (50cm級)

ハマチ × 4 (70cm級×1,60cm級×3)

ウッカリ

 

【タックル】

ロッド:紅牙AGS K67XHB-METAL

リール:18リョウガ1016-CC

ライン:PE1.0号(リーダー20lb)

 

ロッド:21紅牙AIR K65XHB-METAL
リール:18リョウガ1016L-CC
ライン:PE1.0号(リーダー20lb)

このブログをご愛読頂いてる皆さま。

新年明けましておめでとうございます。

本年もできる限り釣果を書き綴って行きたいと思いますので、引き続きお愛読頂きますようお願いいたします。

また、皆様にとって良い釣果に恵まれる年であることをお祈りいたします。

 

さて、この最近ブログ更新が止まっており申し訳ありません!

そうなんです、12月は悪天候続きで一度も釣りに行けなかったのです!

 

年末も釣り納めのために28日と31日に予約を入れていたのですが、とんでもない暴風で中止!!

釣り納めもできず新年を迎えてしまいました(笑)

2024年は全体的に冴えない釣果だったので、せめて釣り納めはビシッ!と決めたかったんですけどね~。

 

 

 

そんな冴えない2024年でしたが、一つだけいいことが。

 

 

黒岩フィッシングさんの年間鯛ダービーで優勝しました!!

(写真提供:黒岩フィッシングさん)

 

晒し首の図(笑)

 

 

他にも参加賞やらなんやら、持ちきれない程の賞品を頂きました!!
黒岩フィッシングさん、ありがとうございました!!
 

 

喜ばしいことなのですが、4月に釣った70cmと75cmで逃げ切り。

計145cmなんで、例年ならトップ10に入れるか微妙な結果(笑)

2024年は大型があまり出なかったので、棚ボタでの勝利。

なので、勝ち取った実感もなく罪悪感の方が強かったという(笑)

他の参加者の方々、ごめんなさい!!

 

 

そんなこんなで2025年。

加齢と共に体力は落ち気味ですが、天気の良い日はできる限り海に出て鯛さんと戯れたいですね。

今年も鯛さん一杯釣っぞー!!

一か月前の釣行を今さらアップ。

ブログはサボり癖が付くと、書く気が全くなくなるので困りものですね。

 

 

前日11月15日のうわかぜさんチャーターに続き、本日は黒岩さんをチャーターしてのタイラバです。

風邪でしんどい体を引きずりながらの二連戦は堪えます(笑)

 

乗船者9名で7時出船。

私の釣り座は左舷胴の間。

祐城船長にプランを聞くと、最近タイラバでの出船が少なく前情報が無いので、定番ポイントをランガンしながらやっていくとのこと。

 

近年、松山沖のタイラバは目に見えて人気が落ちてきていますね。

10年前に比べて、船全体での釣果はアップしているんですけど。

 

①市販タイラバが良くなりすぎて、常連さんと初心者さんとの差が付きにくくなった。

②鯛さんがスレてしまい、セコい攻めしかできず面白味にかける。

③上記2点により釣り座の有利不利が顕著になっている。

④「テンヤやります」という魔法の言葉で、必ずミヨシに入る人達がいる。

 

一部常連さんが離れたのはこういったことが原因かも。

 

 

 

記憶が曖昧なのでダイジェストで、

 

まずは、近場の島間ディープ。

とりあず40cm位の小型をキャッチ。船ではもう1枚同サイズをキャッチ。

 

 

 

 

 

潮止まりのタイミングで、少し離れた岩礁帯ディープへ。

船で50cm級の良型1枚のみ。私は当たり無し。

 

最後にダッシュ島周り。

今日一アタリが多いがサイズは小型ばかり。

私は30~40cm級を5枚キャッチ。

 

 

 

同船者も同じサイズをそれなりにキャッチ。

最後の潮が緩んだタイミングで大型が出そうな雰囲気でしたが不発!!

 

終わってみれば船中20枚超。

サイズは出なかったけど、気の知れたメンバーとのんびりやるタイラバはサイコーです。

 

黒岩フィッシング 祐城船長。事前情報が少ない中、きっちりと結果を出して頂きありがとうございました。
また来年も春秋にチャーターいれますので、船中50枚オーバーの爆釣をオナシャス!!

 

 

 

 

さて、無事二連戦が終わったので、いつもの「虎てつ」さんに釣った魚を持ち込んで大宴会!!
風邪で体調イマイチですが、明日日曜は完全休養日なので無理して出席。
美味い魚に美味い酒を頂けば、風邪もきっとよくなるはず(笑)

 

 

来年は万全の体調で臨みたいな~。

 

 

【釣果】
マダイ  × 6(40cm級×4、30cm級2)

 

【タックル】

ロッド:21紅牙AIR K65XHB

リール:18リョウガ1016-CC
ライン:PE1.0号(リーダー20lb)

 

ロッド:18紅牙AIR TAI JIGGING610HS

リール:21セルテートSW5000P

ライン:PE1.5号(リーダー20lb)