こんにちは!小林みどりです。

お正月も終わり、我が家も平常運転開始です。

今年も楽しみましょう~!!

 

 

さてさて、3連休最後の昨日

左義長(さぎちょう)に参加してきました。

 

 

お正月明けにしめ縄や書初めを焼く行事ですが

皆さんの地域では何と呼ぶのでしょうか。

 

 

私は何故か左義長より

「どんど焼き」という言葉の方が馴染んでいて

パッと「左義長」という言葉をかけられた時は

「さぎ、さぎちょう?ああ!どんど焼きね!

焼くあれね!!」と若干脳がエラーを起こします。

 

 

1度も「どんど焼き」には参加した

ことがないのに、なぜその言葉が出てくるのか

自分でも謎です。う~ん、何かで読んだのかな?

 

 

まあ、名前については今回置いておくとして

金沢の左義長、というか

我が町内会の左義長ですが

 

係の方々が田んぼの真ん中に

藁を集めてくれ、その上に各家庭の

しめ縄などを載せて火をつける、という

シンプルなスタイルです。

 

 

皆で談笑しながら

のんびりとした雰囲気で

燃やしている最中にも、ご近所の方々が

 

「今年もよろしく~

これ燃やしてくれるけ~ウインク飛び出すハート」と

 

ゆったりと集まってくる様は

なかなかにほっこりします。

 

 

我が家も子供達の昨年の習字作品を

いくつか持って行きました。

(頑張った作品はポイポイ捨てにくく…)

 

 

左義長でお習字を燃やした時、高く飛ぶと

上達するといいますよね。

 

 

ご近所の方たちが

「このへんに置いたら

飛ぶんじゃないがけ!?」

 

「おお~頑張って書いたじ!上手いな!!」

 

「飛んだ!とんだぞ!!上達やな!」

 

 

みたいな感じで子供達の作品を

楽しく燃やしてくれました。

 

 

たくさんの人に囲まれて

こんなに褒められたら、子供は喜んで

伸びるに決まっています。

 

 

実はそういう効果をねらった風習なのかしら?

可愛がっていただいて本当にありがたいなあと

新年早々またまたほっこりしました照れ

 

 

何気ない日常ですが、今年も皆で仲良く

大事に過ごしていきたいです。

 

ではでは♪

 

読者登録してね

↓Twitterもやっております。
 ブログ更新も受け取れますので
 フォローしていただけると嬉しいです♪
小林みどり