助産師さんにぐりぐりされ、子宮口は7.8センチに。
陣痛はまだ余裕だけど、ぐりぐりが痛い!
一人目の時わりと早い出産だったので、この時点で分娩室へと移動させられました。
自分で点滴ガラガラさせて歩いて移動できるほどの余裕さ。
分娩台に上がるけど、陣痛きてないので不思議な感じ

娘の時は陣痛室でのいきみ逃しが大変だったからさ

でも徐々に陣痛らしい痛さがやってくる。
分娩室に入ってしばらくしたら旦那が戻ってきたかな。
陣痛がくるととにかく腰が割れそうに痛い!
助産師さんが湯たんぽを腰の下に入れてくれたんだけど、これが気持ち良かった〜。
子宮口がどれくらい開いてるか分からないけど、助産師さんにいきんでいいよと言われる。
が、まだいきみたくはない。
まだ我慢できる陣痛の痛み。
でもこの時に浣腸が効いてきて、、、
汚い話しで申し訳ないけど、出ちゃいましたー。
気にせず受け止めてキレイにしてくれる助産師さん。どんだけ出たか分からないけど、ちょいちょい出てはキレイにしてくれて申し訳なかったです

この時も陣痛よりぐりぐりの方が痛くて

会陰も伸ばしてくれてるのか、それも痛い!
いきんでいいと言われてもまだいきみたい感じにならず

いつからか陣痛がかなり痛くなりいきんでみるが、出るとは思えない

23時頃かな。娘が23:18生まれなので、同じにしたいと頑張るがいきみが続かず無理〜。
娘の時と同じで腰が痛すぎていきめなーい!
先生もやってきて、姿勢のアドバイスをもらうが痛すぎて無理ー。
何故か足を伸ばしてる方が楽で、足をピーンと伸ばしていきんでみたり。
陣痛が弱くなってきて、いきみたい感じがなくなりいきまず我慢したり

陣痛の合間にはすごい睡魔に襲われ寝てみたり

先生には「時間はたっぷりあるからいいけど、ずっと痛いよ」と優しくもきついこと言われたり。
次の陣痛で出しちゃおう、と言われるがなかなかいきみが続かず

私はもう痛さに「痛いー!もうやだ!むりー!」と涙流しながら叫んでました。
分娩台から降りたかった

いつの間にか日付けを超えてしまい、「あー、娘の誕生日と同じ29日になった。良かった。」って冷静に思う自分もいたけど、陣痛くると自分の髪の毛を搔きあげ握りやすいところを握り、体を起こして赤ちゃんを出そうと頑張る。
寝たままの姿勢ではいきめなく、上半身起き上がらせていきみました。
頭が見えてると言われてからこれを何回かして、「もう最後にしてやるー
!」とありったけの力を振り絞りいきみ続けたらドゥルンと出てきました
!」とありったけの力を振り絞りいきみ続けたらドゥルンと出てきました
あー、これが噂のドゥルンか!
娘の時にはなかったドゥルンを体験できてちょっと嬉しかった

そう、産む最中すっごい気になったのが会陰切開してくれないこと!
これが怖くて!先生いるのに切ってくれないんだもん!
切ってないことが不安でいきめない時間もあったな。
助産師さんがぐるぐる伸ばしてくれてたけど、これも痛くて。
結果、裂けたらしい。
極力切らないで裂けないお産がこの病院のやり方なのかな。
裂けちゃったけどね。
なので胎盤出したりした後麻酔をしてから縫合。
娘の時はこの縫合がとてつもなく痛くて怖かっけど、今回は糸を引っ張る時に違和感があるくらいで痛いってほどじゃなかった。
けど、「痛い!」って言っちゃってた

赤ちゃんは3155gと、娘より約1キロも大きく産まれてきました。
2日前の健診では2700くらいだったんだけどね。
首に臍の緒をぐるぐる巻きつけて、他にも臍の緒を巻きつけてたからなかなか出てこれなかったみたい。
心配だった感染症も大丈夫で、何も問題なく産まれてきてくれました

産んだ後、「人生の一番痛いことが終わった」と冷静に思いました。絶対三人目は無理!と。
でも、超安産でした

陣痛で痛かったのなんて2時間あったかなかったかだし。
いきみ逃しの為のテニスボールわざわざ買ったのに出番なかったし

分娩時間は病院に電話した時間から数えられているようで、4時間55分と書いてありました。
破水から5時間、あっという間のお産でした

めちゃめちゃ痛かったけどね。
色々処置が終わってからは分娩台の上で2時間の休憩。
その間に夕飯を食べてなくお腹が空いてる私のために助産師さんが「何か買ってきてあげて」と言ってくれたので、旦那がコンビニにパンを買いに行ってくれました。
出産後っていくらお腹空いてても食べる気にならないんだけど、ヨーグルトと甘いパンをお願いしました。
2時間後病室まで歩いて戻り、パンを一口とヨーグルトを食べ旦那とバイバイしました。
旦那も夕飯食べ損ねてるのでクタクタでした

私は会陰は大丈夫だったけど、骨盤周りや腰が痛くて痛くて寝るのも大変で1時間寝れたかなってくらいでした。
あ、赤ちゃんは2時間一緒に過ごしてからはしばらく預かってもらってました

つづく

