スッキリしました。 | hibernation弐

hibernation弐

hibernation(ハイバネーション)
パーソナルコンピュータの機能ですが
休止状態という意味でタイトルに使っています。

家族信託のその後です。

と言えるほどの情報もなく・・・

なんの参考にもならないお話しですm(__)m

 

 

 

弁護士さんが作成した家族信託の契約書は

雛型通りのもので、家族側の希望は

あまり反映しなかったように感じました。

 

 

 

家族信託の終了に伴う残余財産の帰属についても

義父が作成した遺言書に従うという記載に

変更をお願いしていたようですが

結局、その文言は入れずに

法定相続通り1/3ずつ配分となったようです。

(義兄の子が義父の養子になっているため、相続人は3名)

結果だけを聞いたので、その辺りの詳しいやり取りが

どうだったのかはわかりません。

 

 

 

法定相続通りになったとはいえ、相続人の間で

協議を行って、全員の了解がとれれば

自由にできますよって言われたそうですが^^;;;

それが問題なくできるなら、争続なんて言葉は

生まれてないんじゃないかなって思います。

そうならないように、義両親は遺言公正証書を

作成してたんじゃないのでしょうか。

 

 

 

まぁ、ハチも私も、気が小さくて

争いごとは好まない平和主義者なので

義両親の作成した相続とは大きく変わってしまっても

一切何も言わないで受け入れることにしました。

2人とも感覚が似ていて、ほんと良かったです(笑)

 

 

 

義母は介護で苦労をされた方だったからか

お世話をしてくれる人に渡したいと言って

私にも遺贈という形をとってくれてたのですが

それはパァ~になりました(笑)

でも、なくなったら、気負うところもなくなり

逆にスッキリしましたw

 

 

 

家族信託に関しては、よくわからないままですが

そんな私が言えることは、家族信託の経験がなく

これから勉強しますと言う70歳の弁護士には

頼まないほうがいいということ(笑)

これから勉強するなら、お若い方にすべきです。

 

 

 

それと、相続は実際に受け取るまでは

何があるかわからないというのは本当でした。

親がきっちりと遺言公正証書にして

ちゃんと全員の理解を得て、準備していたとしても

第三者の介入であっという間に

白紙になることを、身をもって知りました。

準備しないよりも、していた方がいいとは思いますが

それで安心ではないんですね。

 

 

 

現在は、家族信託の契約書ができて

信託用の口座を開設したところ。

(信託用と言っても、普通の口座を代用するのですね)

契約まで、なかなか進まないですね。

全然参考にはならないと思いますが

また進展したら、ご報告します。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな幸せのある暮らしへ
にほんブログ村