おはようございます。

 

耳コピについて

続き

 

さて

 

対象曲をよーく聴きこんでもらって

鼻歌でふんふん歌えるようにくらいなります。

このとき曲の構成を知っておくと、便利です。

イントロ、A、B、サビなんてよく言いますね。

大体の曲は三部のメロディーライン、

そう考えると、そこまでめんどくさい作業では無くなります。

 

次は実際音を拾っていきます。

 

まずはする事は。

 

キーを知る

 

その曲の『調』というやつですね。

キーを知っておくと、使われている音が大分絞られるので、簡単になります。

メロディーラインをなから覚えていると、

頭の音だけわかれば音源なしでも、拾える時もあります。

 

キーを知る方法。

出だしのコードのルート。

 

ではなく

 

Aメロの先頭コードのルートがキーになります。

80%くらいの確立で…。

 

出だしとサビの頭は割と違う場合の方が多いです。

 

一番確実は終わりのコード

完結コードがキーとなります。

 

キーをがわかったらナチュラルスケールのアドリブで弾いてみます。

Cメジャー=ハ長調
Aマイナー=イ短調

CM=Am=ドレミファソ ラシド レミファソラ

↑ナチュラルスケール

簡単な音階の法則です。

 

なから合えばキーはOKですね。

 

転調している場合があるので...確認。

Aメロの頭でキーを拾って、サビ~転調

なんてこともよくあります。

 

何度か耳こぴしていれば、どこで転調しているかは聴いた感じで分かるようになります。

 

さてさて

 

キーもなからわかったら実際こぴっていきます。

音源に合わせて、弾く、そしてメモる。

 

最初から原曲テンポだと難しいんで50%くらいに落とします。

 

落としすぎると、曲がわからなくなってしまうので、

戻して聴きなおして...。

 

地味な作業が続きます。

 

 

手書き

 

AKはギターを使うんでTABで書きます。

その方が後々便利。

オリジナルの時は5線で書きます。なぜか…。

 

そのままDTMで打ち込んでいってもいいですね。

 

つづく