2月になり気分一新と行きたいところです(^^) 前回の記事で記していましたように病になって自分の興味のあることに関してやや気持ちが冷めているところがありましたが、ようやく改善傾向へ。ただ正直なところ寒さのせいもありますが、自転車でガンガン走るという情熱はいまだに戻ってはないかなぁ(^^;) 

 

1月は1月22日が最終ライド。その後は小倉で療養や車の検査等で過ごし月末も天気が今一つということもあり遂に走ることなし。で、とうとう2月へ。2日木曜に漸く起床時気温が+2℃と氷点下でなくなったので、いつものコースを走りました。なんと11日ぶりの走行! 走り込めてないためか、とにかく脚が回らないし負荷を掛ける気力もなし。3日金曜は再び起床時気温が-2℃とありえない寒さでモーニングライドは断念。4日土曜も朝は氷点下でしたが日中は晴天で気温が上がる(最高気温8~9℃程度)との予報。それで気温が5℃を超える10時頃にスタートすることとしました。山口県瀬戸内側のドームを巡る100㎞超のライドを計画(^^) STRAVAでいうところの「今月のグランフォンド」にチャレンジということ。

 

10時少し前に出て、国道9号から国道376号線へと走り荷卸峠越えで徳地へ。その後は県道180→27号線で湯野温泉横を通り国道2号線に至ります。すぐ近くに道の駅 ソレーネ周南があるので立ち寄ります。ここまで43㎞走行。ソレーネ周南は2018年に大阪の富田林署から逃げ出した男が自転車で旅して最後に逮捕されたところで有名ですね。

 

 

 

トイレを済ませて定番の鹿野ハムバーガーを頂きます(^p^) 美味いですな。そしてここから防府市を目指し山口市は秋穂(あいお)に向かいます。

 

 

 

一つ目のゴールが、このらんらんドーム。1個目のドームですね。このブログでも何回か紹介しています。未知との遭遇的な建物です。

写真撮影して再出発、西に向かいます。阿知須(あじす)の道の駅 きららあじすに立ち寄ります。ソレーネからここまで43㎞。

 

 

 

あちこち工事中でした。トイレを済ませて缶のコーンスープを食べたというか飲んで一息つきます。気温が10℃程度で温かいものが欲しかったのです。そしてここからすぐ近くの山口きらら博記念公園に向かい

 

 

 

巨大なカブトガニのようなドームというかプール(水泳競技場)。2011年の国体のために建設されたようです。

そして更に

 

 

 

カメのような姿の巨大ドーム、通称きららドームがあります。今はネーミングライツの関係で「やまぐち富士商ドーム」というとか。両ドームの前には広大な駐車場があり、時々自転車レース(クリテリウム)が行われています。実は以前コルナゴくんを購入する前に、この駐車場でレースにあわせて自転車メーカーのブースが出ていまして、ここで初めてコルナゴCLX3.0に出会ったのです。ここが前の相棒を見初めた地なのでした♡

 

ここからは県道212号線(きらら博バイパス道路)を経由して山口宅へ帰還。総走行距離は約112㎞でした。一応100㎞以上走行は達成しましたが、戻り途中のちょっとしたアップダウンで踏むと大腿四頭筋が攣りそうになるという体たらく。このくらいの距離で脚に来ることはなかったんだけどなぁ…。この約3週間、走り込めていないため体が鈍りまくりですね(^^;) 

この日の走行実績は

 

 

 

これです。この日のw/oは、あるある探検隊的に言うと

 

「ジジイは 休むと 脚が攣る!」

あるある探検隊♪

あるある探検隊♪

 

 

 

その夜は破壊された筋肉を修復する必要があるので

 

 

 

B団でタンパク質補充を行いました。贅沢しているって? 違いますヨ。あくまでも損傷筋肉の治療ですから念のため。

 

以上、病気を克服し自分を取り戻した証としてドームを3ヶ所巡るという「ドームツアー100㎞ライド」を行ったよというお話でしたm(__)m