昨日、講習会に参加した。

いつもの事ですが、備忘録として、書きます。

 



今日は県立武道館など大きな弓道場を借りることが出来ず、

他所の弓道連盟が使用している道場で行うことになった。

家から1時間以上かかる場所で、

9:30開始となっており、9:00到着するように合わせていったが、

すでに始まっている感じだった。

なんでも開場時間(8:30)にはみんな集まっており、準備をしていたそうな。

余裕をもって行ったつもりが私だけ遅刻状態。

聞ぃてないよー(古い)。ゲッソリ

 

あわてて、コートを脱ぎ、胴着状態で並び、弓道体操開始。

いままで来たことのない他所の道場なので勝手が分からず、あたふた。

準備もままならず、靴の置き場所や荷物の置き場所の説明を聞き、弓を張り、準備完了。

今度から来たことのない場所では下調べで満足せずに、開場時間には到着するようにすべし。

 

内容はですが、射技指導がメイン。

1手座射を行い、みんなの射を先生方に見てもらい、その後、講義を行い、

立射による午後まで射技指導。終わりごろに仕上げとして1手座射。

 

講義では以下の内容が話された。

・弓は力で押引きするのではなく、腕の下筋や背後の緊張によって弓を広げていく。

・弓手(手の内)は握らない。親指と中指で輪を作るようにする。

 親指と小指を接近させるようにし、掌根が張るようにする。

・馬手は弦をひねってかけるようにする。この時、手首をひねるのではなく、二の腕でひねるようにする。

 (これが難しい。ショボーン

・弓の力について。弓二張り引けるぐらいの弓力が良いとされているが、

 年齢とともに力が衰えてくるため、弓が自分の体力に合っているかを確認する。

 (確かに学生の頃の体力はないね。体重は増えているけどね。てへぺろ

 

教本を基本にしなさいということで、引き分けについての説明がメインだった。

・左右均等になるように引き分けること。

・縦線を意識する。(これはなかなか出来ていない。)

・(教本見開きより)両肩の線を矢に接近させる。

(これが曲者。大体の人は矢の方を接近させてしまう。私もそうなる。

そういう気持ちでということなのだろうけど、体を矢に接近させようとすると、

胴造りなど上体が崩れるのではと突っ込みたくなる。

あるいはそのように見えるようにするということなのか。解釈の難しいところである。真顔

 

個別指導されたことは以下の通り。

・大三に向かうとき、馬手が低い。またそれにより、会も小さくなってしまう。

・手の内がべた押し。親指を中指に着けるようにする。

・引き分けの際、肘を使って馬手を支える。会の時の肘の位置が高い。低くする。

 

前の指導の時と内容はほぼ変わらず。相変わらずといったところです。えーん

 

そんなで、一日が過ぎた。疲れた。魂が抜ける

今度こそ、三段合格できるだろうか。うーん、とてもそんな気がしない・・・。ショボーン