先日、講習会に行きました。



今回は体配についてがメインだった。

参加人数が20名ほどで、たくさん見てもらえましたが、なかなか疲れました。

だが得るものも多かったです。

以下、体配・射技について指導されたこと、自分の注意点を一緒に書いていきます。

 

■全体

・射法八節だけでなく、各動作にも残身が存在する。

 

■歩き、立ち姿

・曲がる際には小幅にすると、きれいに見える。

・曲がる際は腰から曲がることを意識する。足の運びがL字(T字ではない)になるようにする。

・立ち姿において、へそを丸めるように(胸を張らず、でも屈まずくらい)して歩けばきれいに見える。

・足踏みの際は足の後ろを張るようにする。

 

■執弓

・矢の向きが弓

・執弓の姿勢では腰の真横ではなく、腹に近い場所に拳を置く。

・弓倒しの際も上記、執弓に戻すことを意識する。

 

■射位での動作

・1射目を終えた後、矢を持ち替える際は左手に矢の板付を持った後、弓のすぐのところに右手に矢をつかみ、

 右拳を腹に沿って(切腹するように)腰の方に戻す。

・矢を番える際は矢が床に平行になるように意識する。

・大前の時に弦音の聞き取りがわからないときは、振り向かず、審査員が指示するのを待つとよい。

・跪坐から立ち上がる際、腰が落ちないようにする。息を吐いて立ち上がるとよい。

 

■入場、退場

・審査会場が大きく、絨毯の敷居と戸の敷居が存在し、絨毯の敷居(審査員から見える位置)から始める際は、

 整列している段階で、すでに始まっているつもりで挑む。

 また、はじめは絨毯の敷居から末はず(弓の先端)が出ないようにする。

 入場して、国旗に礼をする段階で、末はずが前中心に来るようにする。

・退場の際に礼がきっちり終わってから、歩を進めること。各動作の残身を意識する。

・敷居をまたぐ際は右からまたぐ。

・退場の際は右足から始まり、右足で止めることを意識する。
・退場の際は一歩目から右斜めに出るのはなく、手前へ歩き出し、大前の足踏みの右足に向かい、進んでいく。

 

■射技

・引き分けの際、馬手が耳の後ろを通るようにする。(引き分けが小さい。)

・離れの際にゆるみが出ないようにする。残身にて腕が下がってしまわないようにする。

 

体配において美しくに見せるにはという、弓道における重要な要素を学べた。

今までの講習会で一番有意義でした。

 

今回、公園の弓道場で行われた。桜が舞い散る中で、見物人もいる中での講習会は風情があり、

講習会というよりも射会のような風情だった。

的に当たるたびに「オーっ」と声が出るのはかなかな気持ちのいいものだった。

改めて弓道は人に見せる芸事なのだと感じ入りました。