突然だが、ゲームなどの勝負事で勝つには何が必要か?

スポーツや仕事で上達するには?

 

・経験や訓練を積む

・心技体を鍛える

・道具を大事にする。人(仲間)を思いやる。

 

無論、必要である。

だが、それよりも重要なことがある。

 

・ルールや基本を知り、守る

 

今回の免許更新の違反者講習で感じたことだ。

これを知り、守らなければ勝負では勝てないし、上達もない。

まあ、すべてのことに言えることだ。

 

実は直近で転回禁止違反や一時停止違反を行っていたため、

ついにゴールド免許→ブルー免許になってしまった。

気分もブルー。ガーン

来年から自動車保険が高くなってしまう。

また、違反すれば免停もありうる事態に。

それにもうパトカーに追いかけられるような経験は御免こうむりたい。

 

振り返ってみると、ここ最近、運転に慣れてしまい、

この程度でいいやと思い込み、舐めてかかることが多くなっていた。

 

免許センターに行き、受付を済ませ、講習を受けた。

違反者や初回更新の場合は法律で2時間講習を受けることになっているそうな。

 


交通マナーや心得が書かれた教本などを開き、新たな交通マナーを学んだり、

危険予測や事故被害者の訴えなどが収められた映像を視聴した。

 

あおり運転や高齢者の事故、自動運転についてなどが話題にあがっていた。

時代に合わせて交通ルール、マナーも変わってきている。

 

ところでこの教本(自動車教習の教科書のような本)だが、

数年前に免許更新に行った際に捨てられていたのを覚えている。

実際私もすぐにゴミ箱に捨ててはいないものの、

教習所時代の教科書から前回更新の教本に至るまで行方不明

またはゴミ箱行きになっていた。

 

だが今回、教本を読み直してみると、守れていない、忘れている内容が結構あった。

冒頭にある基本が疎かになっていると感じた瞬間だ。ショボーン

なるほど。これじゃ違反で捕まるわけだ。

違反点数についても書かれている。これも最近気になっていることだ。

ネットで調べればわかることもあるが、この手の基本を調べるときは本に限る。

今後は自動車運転におけるバイブルとして大事にとっておこうと思いました。真顔

そしてたまに見直してみようと思います。

(弓道の教本と同じように!ニコニコ

 

安全運転自己診断も行った。

30問に答え、自分の運転傾向を知るためのものだ。

結果は散々だった。

特に過信や慣れによる事故を起こしやすいとのことでした。

うん。当たっている。ゲッソリ

 

講習が終わり、新しい免許(ブルー)を受け取り、

気を引き締め、運転に当たりたいと思った。

 

***余談***

ちょうど昼になったので、免許センターの食堂で昼食をとった。

豚生姜焼き定食(750円)!

食券を買い、食堂のおばちゃんにわたし、作ってもらう形式だ。

味噌汁、ごはん、キャベツの千切りがついており、量もなかなか。

味・値段もいい。

なにより社員食堂というか、学食というか、こんな質素な場所でとる食事というのも

たまにはいい。なんか「孤独のグルメ」チックになってしまった。