RED STUFF  -43ページ目

RED STUFF 

自宅警備員が光合成する様をまったりぼちぼち記録したブログ。
育児、家族などが主な内容です。

昨日書いたブログが消えちまってるんですけど。

なんで?(´;ω;`)

 

まーいいや。

実は、治りそう!と思ったらぶり返して
ひどくなり、
そしてやっと治りそうです。

今度は本当に治りそう。

一時的に、料理の味がまったくわからないってとこまで
ひどくなりましたwwww

こんなにひどくなったの久しぶりー。
やっぱり一回でガツっと治さないといけませんなあ~(;´Д`A



ところで、もうすぐ一歳になる息子に何か誕生日プレゼントを…と
思ってるんだけど何がいいだろう。



玩具や服はいろんな方がくれるので
親が買わなくてもいいかなーという感じだし、
食べ物はどうせいっぱい食べれないし。



旦那と話した途中経過では


幼児教育 というのが候補に上がりました。


息子に教養をプレゼント☆彡(´∀`)


いやーエゴってるねえ~~
これぞ親のエゴだよねええ
ザ・親切の押し売り!!!!!(((o(*゚▽゚*)o)))


というのも、1歳からのこどもチャレンジ の案内が来たんですよね。

 

私の知ってるところでは2人、やってる子がいます。

パンフレット見てると
すごく良さそう・・・(*゚▽゚*)


他にも ドラキッズとか、色々あるんだなあ~~


教室系は高いけど 特別な遊び って感じで楽しそう(^-^)

 

幼児教育ってあんまりいいイメージなかったけど、
私が調べてみてるのはどれも
教育っていうよりは遊び場って印象が強い。

 


あーー気になる(´・ω・`)


しかしお金がなーー

貯金増やしたいんだよなーーーー



昔は貧乏でも全然気にならなかったけど、

自分が貧乏なのはいいけど、
こどもには貧乏させたくない
よね。



貧乏でもいいの!愛さえあれば ってのが
何故幻想なのか、今になったらよくわかります。
と か ね ーーーー!! ヽ(*´∀`)ノヽ(*´∀`)ノヽ(*´∀`)

 

 

父さんが倒産したそうですね。
これで再度あの本売れるんだろうなー・・・
金のあるとこに金は集まるということでしょうか。

うむむ、もはや別世界。(´・_・`)

風邪はかなり良くなりましたー。
太陽とオレンジジュースのおかげなのかしら。
潜伏期間とかあるからまだ息子に移ったかどうかはわからんけど、
今んとこ大丈夫そう(*´∀`*)


ただ、旦那も同じく風邪気味なので
私が治っても奴から移らないように気をつけないと(;´д`)



ところで、家を買う参考書を読んでるんですが、
これが超おもしろい!!


へーーー!!!ほーーー!!!なるほどーーー!!!


って感じです。

ただ、考え方が割と共感できる本なので、
まったく正反対の内容の本も読まないといけない感じですが。


途中まで読んで、今んところの結論、

「家は人生そのものではない」

ということだそうです。

 


これ、家の部分をお金に置き換えたのを
保険の本でよく読んだ。

あと、セミナーの講師も言ってたなー。。



最近、不動産をほしいと思う若者が増えているんだそうな。
私ももろにその一人だwww



そこで、ちょっと無理して買っちゃう人が多くて、
筆者は「本当にそれでいいの?」
って何度も問いかけている感じです。


本当にその家でいいの?ってことよりも、



本当に今買うの?ってことみたい。




もちろんメインは家を購入するとき大切なのはココですって
内容なんですが。



この本読んで、
ますます もっと勉強してから買おう と思いました。



少なくとも仲のいい友達が何人か買ってから←




どうせ頭金も溜まってないしね~ (´∀`)

貧乏貧乏わーい(∩´∀`)∩ワーイ


結婚してからずっと、
早く早く家ほしい! と思ってたんですが、
いい意味で力を抜くことができそう・・・多分。


ちなみに私が読んでるのはこの本です↓


喉痛い。

 

どうやら風邪ひいたらしいです。。

やっと体重戻ったと思ったら風邪ひきました。

脂肪が多少なりとも落ちたことで寒かったのか?



昔から風邪はよっぽどひどくならない限り病院いかない方で
オレンジジュースで治します。



今日もオレンジジュース買ってこよう。

民間療法というよりはジンクスですな(´∀`)


息子に映らないように気をつけます。。

 

育児本によると


子供のかかる病気のほとんどは
病院に行く必要がないのだそうな・・・


風邪とかは症状が重くないなら
外で遊ぶことで治るんだって。



太陽に当たることが大切らしい。




¥ふむふむ¥

 

あとで息子と太陽に熱消毒してもらいに行ってこよー