昨日図書館行って
風水の本
賃貸の本
家購入の本
を借りてきました。
まず手にとった本が 1997年発行 だったので
慌ててなるべく新し目の本を探しました。
時間が立つことによって変わらないものもあれば、
全く価値観が違ってくるものもあるやん。
特に経済系とか、不動産はその類じゃないかと思ったり。
昔の本は「当時の参考資料」的な意味で、あってもいいのかもしれないけど。
図書館の本ってどんな風に増えていくんだろう???
そしてどんな風に廃棄されるのかなー???(・3・)
近所の図書館は雑誌類がすごく充実してて、
赤ちゃんの読み聞かせ会とかもあるのでしょっちゅう通ってます。
ただ、マニュアル本がちょっと古いんですよね。
ジャンルにもよるけど、1990年のってそろそろ参考にならなくない???
私が読むジャンルは
育児
家計
不動産
ビジネス系・・・
なんだけども、これら全部10年以上前のは
あんまり読みたいと思わないんですが・・・どうなんだろ。
賃貸の本は近いうちに引越しをかんがえているので
予備知識のために借りました。
20歳ごろから実家出てるんで 今更ww と思いつつ、
次の引越しは失敗できないので。
あー 家ほしいなーーーー!!!(´-ω-`)
ほんとは賃貸じゃなく家がほしいぞーーー
でも頭金無しじゃちょっと・・・と思う私は古いんだろうか。
同僚(同い年、子供3人)が家買った時、
「どうやって頭金貯めたん?!」と聞いたら
「どうなんかなー」 と言葉を濁されて、
我ながらデリカシーの欠片もない質問したなあ・・・とすごく反省したんだけど
あれって「頭金0」で買ったってことだったのかも。と最近思い始めました。
頭金無しのリスクと若いうちに買う事のメリット。
旦那は 次の地震が来るまで買わない!! と言ってます。
ずっとこなかったらどーすんだよwwww
まあ、いいけどさ。
さて、本を読む時間があるかは謎です。(´Д` )
![]() 【送料無料選択可!】マイホーム適齢期 (単行本・ムック) / 水落 靖生 著 横尾 祐司 著 |